日常臨床で遭遇する精神科疾患

HOME日本神話と精神医学臨床精神医学院内報につての意見募集都井メンタルクリニック案内@nifty院内報バックナンバー


 高齢者精神疾患

高齢者の精神疾患1 −痴呆症−
 痴呆症には治療の難しい不可逆性のアルツハイマー型痴呆、進行しない外傷後の痴呆、治療可能な脳血管性痴呆やアルコールによる痴呆、内分泌異常、うつ状態と関連する痴呆様症状などがあります。特に治療可能な可逆性の痴呆や仮性痴呆の鑑別は非常に重要です。
老人性痴呆の症状
 痴呆の主な症状は意欲低下と記憶障害です。意欲低下は大脳の前頭葉障害と関係します。記憶障害は側頭葉障害と関係します。人間の前頭葉・側頭葉は他の哺乳類、類人猿と比べて非常に発達してきており、前に折れ曲がらないと頭蓋に納められなくなってきています。意欲・やる気・活動性は人間の生活の基本であり、意欲低下は社会生活上の困難を伴います。
 記憶力にはものを覚えていく記銘力、覚えたものを思い出す想起力、覚えたものを保つ保持力、今経験しているものと覚えたものを比べる照合力があります。痴呆症の場合、記銘力が障害されます。刻々変化する時間、場所、新しく出会う人物を覚えられなくなります。これらの記憶は最近のものですが、今まで記憶・蓄積してきた過去の出来事も比較的新しい出来事から徐々になくなっていきます。病気の経過とともに最後まで残っていた小さい頃の記憶もなくなります。
 その他計算力障害、判断力障害などの知識低下と幻覚・妄想・せん妄などの精神症状も出現します。記銘力低下を代償する形で話の辻褄を合わせて事実と違う話(錯話)もしてしまいます。

高齢者の精神疾患2 −痴呆症−
 非可逆性の老年痴呆にほアルツハイマー 型のほかにピック病があります。ピック病 は前頭葉や側頭葉の萎縮が特徴です。異食や卑猥な言動、暴力行為、言動の繰り返しなどが自立ちます。一般的にはアルツハイマー型は多幸的になる人が多いのですが、ピック病は早くから人格が崩壊します。
 その他ウイルスより小さいプリオンが原因と言われているクロイツフエルトヤクブ病があります。この病気は急速に痴呆状態になり、数ケ月で植物状態になります。最近牛によって媒介される病気ということで
イギリスで話題になったことがあります。
性格に左右される痴呆の症状
 痴呆は知の病であり、呆けて来ます。さらに本人の状態は元来の性格と深く関係します。もともと勝ち気な人は自分の物忘れに対して否定したり、受け入れを拒杏したり物忘れが無いかのように振る舞います。また物忘れのいらだちを人のせいにしたりします。自分の物忘れを認めず、例えば自分が物の置き場所を忘れたことを認めずに誰かが盗ったと言い張ります(被害妄想)。このような痴呆患者は人に頼りたくないのに頼らなければならないし、世話をしてもらわなければならない。そのため頼らなければならない人、例えばお嫁さんがこの被害妄想や攻撃性・怒りの対象になります。
 一方弱力性で内向的な人は意欲低下に加えて、物忘れに対する怒りを自分に向け、自信喪失・抑うつなどが出現します。この抑うつ状態は痴呆を背景としており、抑うつ状態が良くなっても痴呆症状が進行しますので本来の抑うつとは区別出来ます。

高齢者の精神疾患3 −老年痴呆−
痴呆の検査ってどんなことするの?
 痴呆を調べる簡単な心理検査には長谷川式痴呆評価スケールがあります。年齢、日付、場所、短期記憶、簡単な計算、日常品の名前などを聞きます。時間、場所見当識と記名力の検査が当然質問項目に入っています。その他N式精神機能検査もあります。テストで痴呆が疑われたら、現病歴、臨床症状、脳波、CT、MRI、血液検査などで確定します。
検査でわかる痴呆の特徴
 脳波検査ではアルツハイマー型痴呆の場合、正常者の基礎波よりかなり遅い波すなわちデルタ波やシータ波が間欠的に入ってきたり、基礎波すなわちアルファ波が遅くなってきます。脳血管性痴呆の場合は梗塞などの傷害部位に対応して局所的に徐波化が起こってきたりします。
 CTやMRIでは痴呆が比較的に進行している場合に萎縮所見がみられます。脳血管性痴呆の場合小さな梗塞がいくつかみられます(多発梗塞性痴呆)。脳室拡大傾向があり、痴呆・歩行困難・尿失禁があれば正常圧水頭症が疑われて、時に脳室シャントなどの脳外科手術の適応になったりします。
 甲状線機能が低下しているときにも痴呆様症状がみられます。
 ところで上記検査結果に異常がなくても痴呆ではないといえません。痴呆の初期には検査に異常所見がないことも多いです。

高齢者の精神疾患4 −老年痴呆−
 痴呆症の治療には、原因・症状によって薬剤を使い分けますが、デイケアなどに参加して人間関係を保持することも非常に重要です。
 脳血管性痴呆症の治療薬としては脳血流改善剤と脳代謝改善剤がよく使われます。血管性病変の原因である高血圧や高脂肪血症の治療も重要です。アルツハイマー型の治療薬は無いと言われてきましたが、最近厚生省によって始めて認可された薬物も出ました。効き具合を期侍したいと思います。
 痴呆症には幻覚・妄想・独語・徘徊・興奮等の精神病症状を併発することもあり、そのような症状のときには抗精神病薬がよく効きます。風邪をひいて熱がでたり、住所や人間関係が変わるなどのストレスが加わると、不眠に加えて軽い意識障害や幻覚などを起こすせんもう状態になりやすく、この状態にもよく効く薬があります。痴呆症とは違いますが、仮性痴呆のときは抗うつ薬が非常によく効きます。
 痴呆症は意識低下をおこし感覚も鈍麻してきますので、デイケアなどに参加して活動性を維持しつつ、人間関係を保ち続けることが非常に重要です。
 記憶障害があるため、忘れては命にかかわる火やガスには注意が必要です。しかし基本的には本人のしたいこと、やれることはなんでもしてもらうことです。
 被害妄想が人間関係を悪化したり、徘徊などで行方不明にならないためにも、地域に了解してもらっておくことも一方でしょう。


 思春期精神疾患

思春期青年期精神医学1
 思春期は第2次性徴が出現し完成する青年期前期であり10歳から15歳までと考えられ、青年期は児童期と成人期の中間期であり、青年期中期は15歳から18歳まで、青年期後期が18歳から23歳くらいまでと考えられています。
 思春期が一層若年に始まり、さらに青年期心性が延長して、20代後半まで持ち越され、自立を猶予されるという意味でモラトリアムとも言われています。心理的には青年期とは第2反抗期などの両親との葛藤を通じて自我を確立していく時期にあたります。家庭や学校で守られている状態から、社会に出て仕事をし自分の家庭をつくる準備をしをけれぱをらない時期といえます。ひとりひとり遺伝体質・能力・才能・性格が全く違いますが、個々人が造る各家庭も全く違っています。
 人は自分の見ているものしか見えません。自分の聞こえているものしか聞こえません。自分の分かること感じることしか分かりませんし感じません。自分の母親像・父親像・家庭像しか経験していません。あたりまえのことですが、個人や家庭が自閉的・孤立的であればあるほど他人や他の家庭のありかたから遠ざかり、分からなくなり、他人が不気味になります。訳が分からなければ分からないほど自閉的になっていきます。
 孤立的家庭で育った自閉的個人が社会に出て他人と一緒に仕事をしていくときにも、他の家庭で育った異性と新家庭を造るときにも大変な負担がかかります。従ってこれらのことが心理的な思春期・青年期危機を生みだすのは自明でしょう。

思春期・青年期医学3 ―境界例(2)― 感情の激変について
 前回も述べたように境界例の感情状態は安定したものではありません。感情が理由もなく激変します。しかし初対面で感情状態が安定しているときにはそとからは簡単には感情の不安定さは分かりません。患者の感情状態の変化の原因は今の人間関係のなかにはなく、いままでの人間関係の積み重ねのなかにあります。
 健康者の場合、うっとうしい感情のときには周りに対してもうっとうしく感じます。まわりもその人のうっとうしい状態がわかり、意識してかかわります。そっとしてやったり、用事を肩代わりしてやったりします。その人も周りの気遣いを感じて、徐々に元気になっていきます。
 境界例の場合、今うっとうしいのだろうと思って、周りが気遣って本人にかかわったときには健康者のように反応するときと、周りの対応と無関係に、突然感情状態が変化するときがあります。まわりがにこやかに話しかけているにもかかわらず急におこりだしたりします。患者の感情が理由無く変化しやすいことと自分の感情(例えば怒り)であるにもかかわらず相手の感情と感じてしまう(自分が怒りっぽくなっているにもかかわらず相手がおこっていると感じる)ことが原因とおもわれます。
 最初はしっかりした人だと感じても、付き合っているうちにこの人にはこういうところがあったのかと驚かされたりします。すなわち全般不安が突然他罰的衝動性に変化したりします。 

思春期・青年期医学4 ―境界例(3)― 多重人格障害との異同
 境界例では自分自身や自我が保たれているにもかかわらず、感情、態度、行動が急に変化します。本人は自分のこの変化を意識していますが、感情・態度・行動等の変化理由を自分のせいではなく他者のせいにします。自分における感情の変化にもかかわらず他者の感情が変化したと感じられます。このように感情・態度・行動が無意識のうちに急変します。
 ところで心因性健忘は感情・態度・行動などの性格行動特性は変化せずに自分や自我の記憶が一時期思い出せなくなってしまいます。言葉の使用や日常生活は大きな支障なしにおこなえるにもかかわらず、自分の生活歴が思い出せなくなります。
 一方多重人格障害は自分や自我そのものすなわちアイデンティティが一時期変化してしまいます。記憶や経験の主観的印象がころっと変わってしまいます。自分自身に加えて感情や態度・行動も変化して全く別人格になります。
 境界例は性格・人格障害であり、心因性健忘はストレスが加わったときの神経症状態と思われます。上記により多重人格障害は性格人格障害とストレス性反応の両要素が加わっていると思われます。また幼児期の虐待が関係しているとも言われています。
 しかしながらこれらの人格障害・疾患はある種の精神分裂病と違って、自我機能が断片化することはありません。

思春期・青年期医学5 ―統合失調症(1)― 思春期・青年期の代表的疾患
 精神分裂病は思春期・青年期の代表的疾患です。さらに精神疾患のなかで最も重要なもののひとつです。青年期は就職や結婚を控え、社会人になるための準備段階といえます。就職すれば他人と一緒に共同作業をし、結婚すれば異性と一緒に共同生活します。他人や異性は自分の育ってきた家庭とまったく違った家庭環境出身であり、異なった個性を持っています。全く違った人間同志が時空間を共有するということは大変なストレスがかかります。人間はこのストレスに耐えて人間関係を持ちつづけることが出来なければ、精神の発達は停滞する傾向があり、少しのストレスで、個人の不安は増大し他人や外界に対する畏怖・恐怖も増大します。このような思春期・青年期の社会的ストレスは精神の不安や恐怖を引き起こし、精神のまとまりを奪い精神分裂病を引き起こしたりします。
 精神の分裂とは精神のまとまりのなさの極端な場合ですが健常な精神といえども無関係ではありえません。人はいらいらと落ち着きをなくし、もやもやと悩みます。かりかりと怒ったり、むらむらと性衝動を感じたり、びくびくと恐れます。これらの精神状態は精神のまとまりのなさ、落ち着きにくさ、不安定感をあらわしています。精神分裂病はこのまとまりにくさがひどくなり、精神状態のコントロールが難しくなった状態と言えます。

思春期・青年期医学6 ―統合失調症(2)―
 精神分裂病の症状で代表的なものは意欲低下と被害妄想です。その他自閉、連合弛緩、両価感情、幻聴などの幻覚、種々の妄想、精神運動興奮、カタレプシー(蝋様現象)、病識欠如などがあります。 意欲低下は精神分裂病の基本的症状であり、人間・社会・自然などの外界の出来事に関する関心・興味・好奇心などがなくなります。無欲状態はアンヘドニアとも言われます。
 楽しいことは何もなく、一日一日ただ無為に過ごすだけになり、ひどくなれば、食事もしなくなります。もちろんお金、友人、異性、楽しみなどにも関心がなくなり人生の意味が崩壊していきます。意欲低下は陰性症状の一つであり、陰性症状はあまり目立つ症状ではなく、徐々に進行していく傾向があります。これといった薬もいまのところありません。
 従って、まわりが本人を追いつめない程度に出来るだけ関わり、働きかけ続ける必要があります。不用意に本人に近づけば、ますます閉じこもってしまったり、心を一層閉ざしたりします。 精神としての意欲の中枢は大脳の前方にある前頭葉が司っています。人間は大脳特に前頭葉が他の動物に比べて大きくなっており、頭蓋内に納まりにくくなって前方下部に折れ曲がっています。人間の進化発達は大脳特に前頭葉の発達と深く関係しています。前頭葉には快楽神経系の伝達物質ドパミンが豊富に分布しており、フィードフォワードすなわち刺激されればされるほど活発に分泌されるといわれています。
 精神分裂病の陽性精神症状が強いときにはドパミンが多量に分泌されます。一方意欲低下症状が目立ってきている人は前頭葉のドパミンが少なくなってきていると思われます。このように意欲や陽性精神症状と深く関連するドパミンが精神分裂病の病態と深く関係しています。

思春期・青年期医学7 ―統合失調症(3)― 幻覚・妄想
 幻覚は周りの人には感覚できない出来事を本人が感覚することです。幻覚には幻聴、幻視、幻臭、体感幻覚などがあります。分裂病の場合には幻聴が多いです。大脳の器質的障害の一面もあるアルコール依存症や老人精神病の場合には幻視もみられます。
 分裂病の幻聴で最も多いのは被害性幻聴であり、「バカ」とか「あほ」などの悪口が聞こえることがあります。自分の精神のはたらき、特に考えのようなものが自分の体から離れて、体の外に自分以外の人の声として聞こえます。自分の心や考えが自分の心や考えでなくなるのは、自分にとって不快な認めたくない内容のことが多いでしょう。自分の体の外の出来事は自分の体の中にある大脳で感覚しているはずですが、自分の体の中ではなく、外に感じられます。視覚、聴覚などの自分の大脳の感覚が何故自分の体の中のものと外のものに区別されるのかはあたりまえのことすぎて、はっきりしないところもあります。感覚ではないのですが、自分の考えなのか他者の考えなのか分からなくなることもあります。
 幻聴とは自分の体のなかにあるべき精神現象(考え、感情など)が自分の体の外に感覚されることです。精神現象は不安定になればなるほど、自分のものという感じがなくなっていきます。自分が考えている、自分が気にしている→考えが浮かんでくる、いろいろ気になる→考えがこびりつく、気になって仕方がない→次から次に勝手に考えがでてくる、感情がコントロール出来ない。
 この段階から急に飛躍しますが、聞こえてくる気がする、相手が自分のことを不快に思っている→悪口が聞こえる、悪口を言われるなどに変化していきます。
 気にするなどの感情は、悪口を言われるなどの妄想に変化していったりします。妄想とは本人のまわりがあり得ない、間違っていると確信している出来事を本人が確信することです。お互い間違いのない確かな出来事は真実、現実、事実、確実などといわれますが、これらの確信は自分が誕生して以来、人間と人間のコミュニケーションによって確かなものになってきたものです。このように妄想とコミュニケーションの問題は深く関係しています。

思春期・青年期医学8 ―統合失調症(4)― 連合弛緩・支離滅裂
 分裂病の代表的症状としては、他に連合弛緩・支離滅裂があります。連合弛緩とは話したり書いたりしている文章中の言葉に、種々の言葉が意味や音が似ているというだけで次々と結びつく結果、相手に理解してもらえる文章にならないことを言います。支離滅裂とは全く無関係と思われる言葉が次々結びついて、何を言おうとしているのか相手には理解できない話し振り書きぶりのことです。
 人は何故相手に言葉の意味を理解してもらったりさせたり出来るのでしょうか? 何故相手の言う事が理解できるのでしょうか? コミュニケーションという意味はあまりにもあたりまえすぎて、それがどういうことなのか理解しにくい一面があります。相互理解の基本は相手と関係をもって、相手を理解し自分を理解させようという意欲です。相手に自分の言いたいことを理解させるには、時・場所・主語・目的語・述語・手段・方法・理由などを文法的構造に沿って話しをしなければなりません。文法に沿って話しができないために分裂病者の文法がくずれ、話が理解しにくくなる場合があります。
 文法は法則のひとつであり、法則とは対人関係の基本的習慣が基にありますから、法則がくずれるということは対人関係の基本的営みの基になるところがくずれることです。基本的習慣は人と付き合い、人を必要とすることによって、強固なものになります。人との交わりを必要としない場合、人と交わるための習慣は必要でなくなります。その結果習慣や法則がくずれたりします。文法という言語習慣がくずれると自分独自の手近で身近な結びつきが優位になり、意味が似ていたり音が似ているだけで言葉が結びついて語呂合わせとしか思えない言葉を話したりするようになります。これがひどくなった場合が支離滅裂です。

思春期・青年期医学9 ―統合失調症(5)― 自閉・内閉
 自閉・内閉も精神分裂病の代表的症状です。自閉とは自分の中や殻に閉じこもることであり、対人関係が少なくなり、人との会話も少なくなり、外出もせず、自宅や自分の部屋に閉じこもりがちになります。内閉もほぼ同様の意味ですが、自分独自の精神的世界に閉じこもり、他者の世界や他者の経験が本人の世界に入りにくい傾向をいいます。豊かな自閉という言葉があって、自己の内的精神的世界は活発で一見非常に豊かであっても他者との真の交流が出来ない、コミュニケーションが出来ない場合をいいます。
 自閉は自閉症という精神遅滞におこる大脳の器質障害とは区別しなければなりません。
 精神分裂病の自閉には他者に対する被害妄想、被害念慮、対人恐怖などと関連して対人関係において緊張・恐怖・被害・怒りを感じる故に対人関係をさけて閉じこもってしまう傾向があります。自閉的であっても精神的に活発な強い人は自閉的世界の中で一見豊かだが奇異で独特な妄想的・偏執的世界が形成されます。このように自閉的世界は仮に豊かでも他者とのつながりが少ないために徐々に意味(他者との交流でうまれる)が失われてまとまりもなくなり、自分の意味すらなくして行く傾向があります。自分の意味すらなくなる訳ですから他者や社会に対する意味も消失していき、あいさつもしなくなり、服装もだらしなくなって、不潔でも平気になり、昼夜逆転したりします。最終的には意欲が低下していきます。
 最近ほかの分裂病症状があまりなく自閉傾向が目立っているひとが多くなってきており、ひきこもりといって社会問題になりつつあります。


 思春期精神疾患2

思春期・青年期医学10 ―統合失調症(6)― 精神分裂病の大脳内過程
 現在、精神分裂病の陽性症状は大脳神経細胞における伝達物質ドパミンが過剰に放出されて引き起こされると考えられています(ドパミン仮説)。
 大脳には約200億個(数百個の神経細胞があり、大脳の各部位すなわち前頭・中心・頭頂・後頭・側頭葉における神経細胞の伝達物質、レセプター(伝達物質の受容器)、シナプス(神経細胞相互の結びつき)等の働きや造りが違っています。他に精神分裂病の病因としてフィルター理論(不必要な情報(雑音)をカットする閾値が高く情報量が多すぎて混乱するという理論)あるいは認知障害(神経細胞は相互にシナプスによって結びつきネットワークを構成しており、精神現象・身体活動を司っていてその働きのうち特に認知に歪みが生じていること)があります。
 意欲を司り、最も人間らしい部位と言われている前頭葉にはドパミンが多く分布しています。神経細胞相互の連絡は通常フィードバックと言って相互に抑制する傾向があります。しかし前頭葉ではフィードフォワードといって意欲が一層意欲を産み出すと言われています。ドパミン仮説ではとくにこの部位にてドパミンが過剰に分泌され、空想・想像・錯覚・幻覚・連合弛緩・精神緊張・精神錯乱などの陽性症状が出現するといわれています。病気の経過とともに前頭葉の神経細胞が脱落し萎縮し、意欲低下などの陰性症状が引き起こされると考えられています。
 現在の薬物治療はこのドパミン伝達を抑えるアンチドーパが使われており、陽性症状には効きます。しかし意欲低下に効く薬物はまだありません。

思春期・青年期医学11 ―思春期危機(1)― 発生要因
 思春期の青少年にとっての現実社会は家庭、学校を中心として家族・先生・友人など身近な人間関係で構成されています。社会の出来事は放送・出版などを通しており、生身の人間関係ではないので知的経験が中心となり、全人的経験としては弱いでしょう。
 成人として会社・工場・事務所・店舗などで責任もあり、厳しくつらい一面もある人間関係の場に入っていく準備をする頃に、思春期危機は生じます。身体的に性機能が成熟してきており、知識もかなり獲得されてきて思考力、判断力、決断力、一定の価値観なども身に付いてきます。
 しかし何といっても数少ない人間関係で形成されてきた本人の経験ですから、会社や職場などの人間関係や恋愛などの男女関係の難しさ、複雑さ、奥深さ、斬新さに対するには本人の世界はあまりにも小さく浅すぎます。思春期の青少年の世界は未熟で小さく浅いにもかかわらず、本人にとっては全世界であり、思春期特有の全能感があります。
 すなわち思春期は家庭や学校で培われてきた知識、思考力、判断力、価値観などでもってすべてに対応しえてすべてを了解しうるという全能感や、身体的・心的エネルギーに満ちあふれた理想主義、人間関係による裏付けが少ない自己流の価値観などをもっており、若々しいが自信をもちすぎる精神状態になります。しかし社会的裏付けがないという無意識の危機が内包されています。

思春期・青年期医学12 ―思春期危機(2)― 自我障害1
 思春期危機の代表的症状に自我障害があります。自我障害が主症状である思春期の疾患に自己臭妄想症などの自我漏洩症候群、自我拡散症候群などがあります。
 自我とは自己の中心と考えられ、自己・自分は遺伝的体質・気質に加えて、母子関係・家族関係・人間関係を通じて形成されます。フロイトは自己・自分には意識・無意識があると主張し、自我・超自我・エス、リビドー・モルチドーなどの概念を創造しました。
 自我を簡単にいえば心としての私、体としての私、精神としての私、心身の中心としての私、気付いている私、気付いていない私などです。
 生きる力、他者に対する関心・興味、異性に対する欲求は無意識エスの一種リビドーと関係していて、遺伝的体質・気質、幼児期の母子関係・家族関係、その後の体験などと関係しています。無意識としての超自我、理想自我は体質・気質、幼児期の父子関係・家族関係、学校・社会規範などと関係しています。自我は自動車のアクセルとしてのリビドーとブレーキとしての超自我を制御したり、影響されたりしながら理想自我に関連する自己を実現しようとします。自我は自己の中心でありますが、病的状態として自我が弱かったり・強かったり、自我が大きかったり・小さかったり、自我が中心になく辺縁にあったり、自我が分裂したりします。また自我が自己をほとんどコントロール出来なくなったりします。
 こうして思春期には自我障害と関係する種々の疾病が引き起こされます。個性的な他者の自己・自我構造と思春期の自己・自我構造の相互関係により、思春期の自己像・他者像は非常に不安定な一面があります。

思春期・青年期医学13 ―思春期危機(3)― 自我障害2
 自我漏洩症候群には自分の体の不快なにおい(口臭、腋臭、おなら、便臭)が自分の体から漏れて相手に伝わって、相手が自分のことを不快に思っているという自己臭妄想症があります。普通は自分の体の中に自分の考えや心や身体感覚などの精神現象があると判断されています。これらの精神現象は自分のものとして感じられます。体のにおいは自分のものであると同時に相手にかがれるものであります。従って自己所属感はほかの出来事よりも弱く、思春期の自我機能障害があるときには容易に変調を来すでしょう。自分のにおいが臭くてもれて、相手が不快な思いをするかどうかは非常に主観的な判断によります。臭いかどうかは個人の感覚判断と相手の感覚判断の相互作用によります。自分が臭いと思っても相手には臭くなかったり、相手が臭いと思っていても自分は感じなかったりします。自分のにおいが伝わっているかどうかも、相手の態度によって自分が判断します。結局は自分のにおいを自分がどう感じるか、相手の態度を自分がどう感じるかによります。この自分は体質・気質と今までの経験特に人間関係により決まります。自分のにおいを臭いと思うことは自己否定的感情であり、自分の臭いにおいが相手に伝わって、相手が不快に思っていると感じることは相手が自分を不快に思っているという感情です。他者によって自己が否定される感情です。生きてきた経験のなかでこれらの否定的感情が自分に生じてきたということです。

思春期・青年期医学14 ―思春期危機(4)― 恐怖症
 視線恐怖、醜形恐怖、赤面恐怖、対人恐怖も思春期の自我障害と関係しています。視線、醜形、赤面は人間関係におけるコミュニケーションの問題であり、そのうちの視覚機能と結びついています。
 視線恐怖では自分の視線が相手に不快感を与えていると感じて、人をまともに見ることができなくなります。自分が相手にとって不快な存在だという深層意識に加えて、人間関係の問題が視覚機能のうちの視線に集中し、視線を気にすればするほど視線恐怖が強くなります。
 醜形恐怖は自分の顔・形が醜く、人が不快に思っていると感じる病態であり、醜くないといくら説得しても受け入れない醜形妄想にまでなったりします。こうなると何度も手術を受けたりします。この症状も見え・形という視覚機能と結びついています。
 赤面症は対人関係において、恥ずかしいと感じて顔が赤くなってしまうことですが、赤面恐怖になると自分が注目されて照らされて照れてしまい顔が赤くなってしまい、そのことを恐れるあまり、人とコミュニケーションがとれなくなってしまいます。この場合は他人の視線を気にします。
 人間関係は見えや態度だけではないのはあたりまえですが、見え・形は精神やコミュニケーションにとってかなり重要な要素であります。これらの恐怖症の場合、視覚機能に関心や注意が集中する一方、聴覚・嗅覚・その他の全人的感覚すなわち共感覚・共感が弱くなり、安心感や信頼感がもてなくなります。逆に深層意識下で安心感や信頼感が充分にないために、目立ってくるのが視覚機能の見えや見栄えや姿・顔・形であります。
 対人恐怖は特にこの無意識的安心感・信頼感の欠如と関係していて、恥意識のある日本人特有の症状と思われます。
 以上の恐怖症においては自我機能が対人関係や自分の中心に位置するのではなく、視覚という精神機能の一部に偏ってしまった結果起こってくる病状であり、思春期という自我機能がいまだ定まらない時期に必然的に多発します。

思春期・青年期医学15 ―思春期危機(5)― 不登校・引きこもり
 近年、学校に行かない・行けない生徒、会社に行けない成人、ひきこもったまま対人関係は家族だけしかないという若者が多くなってきて社会問題となっています。精神分裂病やうつ病の症状の場合もありますが、このような病気と違って何年間もときには十数年間も引きこもったままいます。ひきこもりは精神分裂病(進行性に徐々に意欲が落ちてきて、生活の乱れや奇異な行動・態度が目立ってくる)との鑑別が難しい例もあり、簡単に診断できないこともあります。不登校・引きこもりの場合は会話が了解可能であり、態度・行動に奇異なところが少ないのですが、社会や他人を避けていたり反感を持っていたり、社会とか他人とか人生に興味や意欲を感じなかったりして、不規則な孤独な独自な生活になったりしています。睡眠や食欲は不規則ながらもとれるようです。これらの若者の一部は家庭内暴力を引き起こしたりします。彼らの要求や目的、自己が社会のなかで実現しにくい状況であり、実現するための困難を克服出来ない傾向があるのでしょう。
 自己イメージが対人関係とか社会のなかで傷つくために、傷つきを避けるために家庭に閉じこもっている人もいます。(自己愛人格)
 対人関係を煩わしく感じたり、人間嫌いであったり、他人と一緒にいても楽しくないので他人を避ける人もいます。(回避型人格)
 意欲があまりなく、消極的で他人に付いていけないまま閉じこもってしまう人もいます。(無力型人格)
 自分一人では積極的に生きていけずに他人の後を付いていきますが、結局違和感を感じて家庭や両親に依存してしまう人もいます。(依存型人格)
 このような性格傾向は体質・気質に加えて家庭環境や学校生活などの対人関係などによって形成されます。いじめられなどの体験などはかなり大きな要因と思われます。解決の一方法は彼らの性格に応じて自己実現していける場を確保して、彼ら自身が再び人や社会へ関わっていく意欲を持ち始めるための関わりを周りが見つけだすことです。精神力・気力・根性を持ち出して意欲をもってもらえるなら簡単ですが、そんなに人の心への働きかけは簡単ではありません。



 精神科疾患一般

―精神疾患一般(1)― うつ病 1
 うつ状態は抑うつ感、不眠、食欲不振、全身倦怠感、希死念慮などのうつ症状を訴える状態です。うつ症状はうつ病以外にも種々の疾患で出現し、うつ病と区別してうつ状態と言います。心理的原因が考えられる心因性疾患(心因反応、神経症)と違って、うつ病は遺伝的要因も関与していて内因性、身体因性疾患と考えられています。うつ病やうつ症状を引き起こしやすい病前性格も比較的はっきりしていてメランコリー性格、執着性格と言われています。
 うつ病は精神分裂病とあわせて2大内因性精神疾患と言われてきましたが、原因がはっきりしない内因性というより、身体因性として考えられつつあります。うつ病には重症から軽症、定型から非定型まで種々の病態があります。最近は軽度のうつ病、軽い抑うつ状態の患者さんも精神科・心療内科を受診するようになっています。
 軽いうつ病は心の風邪ともいわれていて多くの人がかかり、しかも治りやすい疾患と考えられつつあります。日本人は外国人と比べて、真面目で几帳面、他者配慮的で責任感も強い執着性格の人が多く、うつ状態になりやすいと思われます。何故この執着性格がうつになりやすいのかは少し考えれば分かります。執着性格は他人から見て評価の高い立派な良い性格です。評価が高いということは本人自身が評価されるだけのことをしているということであり、他人よりも本人が負担を背負っているということです。本人の負担、重荷が大きくなりすぎたり、年齢の変化により重荷を背負いきれなくなると重荷で体が動かなくなるということです。

―精神疾患一般(2)― うつ病 2
 うつを引き起こしやすい執着性格は仕事を最後までやり遂げる徹底性、仕事や作業をきっちり高水準にこなす几帳面性、相手の立場や気持ちを思いやる他者配慮性、与えられた仕事や用事を確実にこなす責任感などで特徴づけられます。この性格は当然他人からみて評価の高い性格であり、目配り・気配り・頑張り・無理をしやすい性格です。さらに自分の体が疲れているにもかかわらず頑張ってしまうことが出来るのは体の疲れを感じにくい体質もあるようです。しかし無理をし続けると突然体が動かなくなります。無理をしてでも成し遂げた仕事や用事はやはり満足のいくものであり、他人の評価だけでなく自分自身もその結果に納得し、そのような仕事ぶりが当たり前になり当然になります。執着性格が一層高じて柔軟性がなくなると強迫性格となりうつ病とも関連する強迫神経症にもなります。メランコリー性格の特徴は一言でいうと秩序指向と言えます。自分の生活空間・近隣との関係・仕事仲間・仕事の手順などがかなり秩序立っている人はその秩序にそれだけのエネルギーを割いてきたのであり、それだけの秩序を造りあげなければ満足しない・落ち着かない・許せないということです。 従ってその秩序を失えば大変な心的外傷を伴いうつになります。しかしはっきりとした対象を失う場合の悲しみ・悲哀とは感情状態が異なっています。秩序ははっきりとした対象ではなく、雰囲気であったり、場であったり、関係であったりします。秩序を失った人は再度相当なエネルギーを使って秩序を再構成する傾向が強く、それがさらにうつを引き起こします。

―精神疾患一般(3)― うつ病 3
 今回は執着性格あるいはメランコリー型がうつを引き起こしやすい理由を自我という観点から述べます。うつ病を引き起こしやすい性格は他者からみて評価の高い真面目な性格であることを述べました。このことは自我が他者・他我ひいては超自我の影響を受けすぎて本来の自我が発現しにくくなっているといえます。簡単に言えばしなければならないことが優先され、したいことが少なくなっているか、あるいはしたいと思っていることがしなければならないことそのものになってしまっているということです。専門的にはこれを偽りの自己ともいいます。本当の自我・自己、本当の自分とは自分の体にあった自我・自己であります。本当の自分には動物的部分もあり、躾により社会性を身につけ人間になっていきます。自然な体の状態あるいは自己の状態以上に理想や使命、義務感や頑張り、几帳面性や他者配慮性、ゆとりのなさやあそびのなさが目立つと当然無理が生じます。しなければならないことが多すぎると頭が痛くなったり、重くなったりします。同様に体に力を入れて頑張って荷物を背負いすぎると肩が凝ったり、体が疲れてだるくなったりします。背中の荷物が多すぎると体が前屈みになります。
 中年期になって体が老化し始めるころに昇進うつや引っ越しうつがおこったりします。それまでの頑張りが会社に認められて昇進した人が今まで以上の役割を期待されて会社や上司の指示をしっかりこなし、かつ部下にとっても良い上司であろうとしすぎる結果、落ち込んでしまったりします。いままで家庭内のこと、近所付き合い、子供の学校関係の用事をそつなくこなしてきた奥さんが新築して引っ越しをしたあと、新しく家庭内を整理整頓をして、近所付き合いなどの人間関係もきっちりこなした後うつになったりします。このようなうつの病理も本来の自己よりも役割、関係性、秩序の方に重心があるからだと思われます。

―精神疾患一般(4)― うつ病 4
 今回は単相性のうつ病と、そううつ病の違いについて述べます。
 性格的に力強い人〔強力型)が執着性格やメランコリー型性格でもあった場合、そううつ病を引き起こしやすいと考えられます。たいていの人は種々の危機や困難に落ち入った場合「なにくそ」と思って頑張りますが、あまりにも頑張りすぎたり、無理をしてしまうのが力強い執着性格やメランコリー型性格の人であります(そう的防衛)。
 その結果歯止めがなくなり際限のない元気さが続きます。力強く快活であり、全能的にもなり体が動く限り活動します。睡眠時間が短くなり夜中にも活動し、次から次に計画をたて多くの人に活発に話しかけ他の人を圧倒します。本人の主張は正しいことも多いが許容できる範囲が狭くバランスを欠いており、それを指摘すると攻撃的になります。お金使いも荒く、次から次ぎに行動しますが落ち着きがありません。結果的にはまともなことは出来ません。当然この活動性は長続きしないで体力の限界にいたり、うつ状態を引き起こします。
 一方弱力型やそれほど強力型でない人の場合は単相性のうつになりやすいと考えられます。そううつ病とうつ病は類縁疾患ですが、病前性格はこのように少々違います。

―精神疾患一般(5)― うつ病 5 治療
 うつ病はうっとうしい、元気のない状態です。食欲も睡眠も障害され、朝の調子が特に悪いです。こんな状態になりたくてなっている人はいません。自分でも知らないうちに無理やストレスが加わり続けたり、避けられなかったりするなか調子が悪化していきます。無理やストレス・葛藤はためずに処理出来れば病気にはなりません。うつ状態の場合の無理とは何であるのか、あるいはその処理方法は症状によって示されています。うつは頭が重くなり頭を前に下げ、それだけ首や肩が凝ってきます。前が見えなくなり目的や希望がなくなり、顔も下を向いて食事もとりにくくなります。足や手の動作が鈍く、地に沈んだ状態になります。この状態になるには成らざるを得ない無理が加わったからです。もし本人が調整出来ていたならこうなる前に自分を楽にすることが出来ているはずですが、無理が加わらないように調整することが出来なかったわけです。こんなうつ状態にも関わらず、家族や周りを安心させるためか自分の信念のためか必死で頑張って姿勢をよくして前を向いて進んで行く人が多いようです。そうすれば一層の無理がたまり、うつ状態はますますわるくなります。無理が加わって元気がなくなってきているのにさらに無理をするわけです。
 この無理をとることがうつ状態の治療にとって最重要な課題になります。うつのときの自然な過ごし方とは前屈みのまま元気なく過ごすということです。うつの状態の時に無理なくすごすためには動かなくて良いということです。頑張ってより一層肩を凝らしてはいけないということです。周りも本人を励まさずに、出来るだけあせらず、ゆっくりするようすすめます。しかし食事や睡眠その他最低限しなければならないことがあるので周りは助けてあげられることは助けてあげる必要があります。すこし動けるようになったからといってすぐに動かずにしばらくはゆっくりすることが大事です。
 以上をまとめて「井戸水の例え」という形で述べます。ある時期天候のせいで地下水が少なくなり井戸水の溜まりが悪くなります。真面目に水を汲んでいる人であればあるほど井戸水が早く枯れます。また真面目なひとは水が枯れても水を汲もうとして、汲んでも汲んでも水を汲めずに、疲労と焦りと空回りがどんどん強くなります。これに対する答えは簡単です。水を汲むのを一時期休めばいいのです。休めば水が少しだけ溜まります。しかし水が溜まれば底の浅さが分からなくなり、再び水を一所懸命汲み始めます。するとすぐに空になり同じうつ状態がおこります。動けるようになってもすぐ前のように頑張るのではなく慎重に慣らし運転で動かなければなりません。

―精神疾患一般(6)― うつ病 6 治療
 うつ病に有効な薬物は抗うつ剤です。抗うつ剤には三環系抗うつ剤、四環系抗うつ剤、最近投与可能になったSSRI、SNRIなどがあります。抗うつ剤はうつ状態と関連している脳内伝達物質セロトニン、ノルアドレナリンなどの調節をして抗うつ効果を発揮すると考えられます。旧来の三環系抗うつ剤はアセチルコリンなどにも作用し、便秘・口喝・起立性低血圧などの副作用をよく引き起こします。最近この欠点をなくしアセチルコリンに作用しないSSRI・SNRIが使われつつあります。その他情動調整剤と言われているスルピリドもうつ気分・焦燥感・食欲不振などに効き目があります。うつ状態では不眠・焦燥感・不安などが多くの症例で発現してそれぞれの症状に対して対症的に睡眠剤・抗不安剤などの安定剤を投与します。
 うつ状態にはうつ気分の強い場合とか焦燥感・希死念慮の強い場合さらに食欲不振や不眠が強い場合など種々の病態があり、それぞれの場合に対して一層有効と考えられる抗うつ剤などがあります。薬物は身体特に神経系に働き症状は回復しますが良くなったと思ってすぐに薬を抜けば再発は当然考えられます。薬を抜いても本当に大丈夫な状態になるには最低6ヶ月は服薬の必要があると言われています。

―精神疾患一般(7)― 神経症 1 不安障害
 神経症は最近不安障害、身体表現性障害、解離性障害などと言われるようになってきています。不安障害にはパニック障害、広場恐怖、特定の恐怖症、社会恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害などがあります。
 今回は先ず不安について話したいと思います。不安は一般的にははっきりした対象のない不快感や憂慮をいいます。症状としては動悸、頻脈、高血圧、振戦、頻尿、胸部不快感、胸苦しさ、息苦しさ、下痢など種々のものがおこります。対象のはっきりしている恐怖とちがって不安は慢性の漠然としたものです。
 人間の精神は小宇宙と言われたりするように、絶対的完全な精神世界とはほど遠いです。当たり前のことですが人間の精神は分かることしか分かりませんし、見えること、聞こえることしか感覚出来ません。さらに感じることしか感じません。分からないこと、感覚出来ないこと、感じないことだらけです。従って非常に小さい精神世界に閉じこめられているとも言えます。ある意味では闇に包まれているともいえます。
 このような状態は原不安とも言いますが、若い人は人生結構活動的で走っているともいえて、あまり立ち止まることもなくこの種の不安は比較的感じないですんでいるようです。しかし年をとるに従って人は何か大きなもの(宗教など)に支えられたり、人間関係に支えられて、どうにか安定をはかっているようです。しかし人生色々なことが起こり、年をとり、病気もします。
 このように人間は根源的に不安な存在と考えられます。人間関係が重要にも関わらず、お互い全く違った価値観や人生観をもった存在のためストレスが絶えません。この種のストレスによる葛藤も不安の原因です。さらに幼児期からの種々のつらい経験も現在の状況との関係で不安を引き起こしたりします。どのような症状もそうですが不安をなくそうとすればするほど不安が襲ってきます。不安をもちながら人間関係のなかで日常生活を送ることが不安をやわらげます。

―精神疾患一般(8)― 神経症 2 パニック障害1
 パニック発作とは動悸・発汗・ふるえ・息苦しさ・胸部不快感・腹部不快感・めまい・離人症状・死に対する不安などが突然出現し、10分以内に頂点に達することをいう。
 パニック障害はパニック発作が繰り返しおこり、予期不安あるいは発作という病気の心配さらに発作による行動変化を伴うものです。これに広場恐怖を伴うものと伴わないものがあります。パニック発作は抗うつ剤が効くためにうつ病との関連性が指摘されています。すなわちうつ病と同じく体質的・性格的なものも関係している可能性があります。
 心理的には循環・呼吸器症状が主なものあり、不安症状そのものといえます。循環・呼吸器系の症状はまさに空気が不足しているときの状態であります。心理的に空気が不足しているのは人間関係が少なく孤独な心理状態か人込みのような酸素が薄くなる窒息状況と関係していると思われます。孤独ないし人混みという意識、あるいは閉所・広場と関係している心理はまさしく人間関係の密度と関係していると思われます。人間関係の距離感や多少は人間という小宇宙のあり方に大きく影響します。


 精神疾患一般2

―精神疾患一般(9)― 神経症 3 パニック障害2
 パニックのパンはギリシャ神話の牧羊神であり、森林を支配する神でもあり、森林の不気味な恐怖感はパンの神によるしわざと考えてパニックテラーと言われます。パニック発作はパニック障害以外の他の疾患やカフェインなどの薬物によっても起こります。発作の特徴は呼吸困難や動機、もう死んでしまうのではないかという症状ですが、パニック発作の類似・関連疾患に呼吸困難を起こし、過呼吸になり体がアルカリ性になって手足がしびれる過呼吸症候群があります。
 パニック障害はパニック発作を数ヶ月に1回以上起こし、発作出現を恐れて日常・社会生活上の機能障害を来しているものをいいます。ほとんどの例に広場恐怖が伴います。広場といってもそれは家の外に1人でいたり、列にならんでいたり、バス、電車、自動車の中などのように発作がおこっても助けてもらえない状況をいいます。
 パニックも強迫もうつも抗うつ剤・アナフラニール、トフラニール、SSRI、SNRIが効き、遺伝歴があり、性格的にも神経質でこだわる傾向や几帳面な傾向があります。また脳内伝達物質セロトニン、ノルアドレナリンが関係していると言われています。精神病理的にはこだわる性格傾向はそれだけ心的エネルギーを消費し、そのように躾けられるには無理や強い衝動が蓄積されている可能性があります。強迫の場合、この衝動性はガス、火事、泥棒、ゴミ、細菌などの強迫的観念になり、衝動性を押さえ込むのに使われる心的機制は強迫行為、強迫儀式です。性格的に弱力傾向の場合は衝動を頑張って押さえているがこらえきれずにパニック発作として出現すると考えられます。他方、几帳面に真面目に頑張り続けてきたが、限界がくると鬱状態になると考えられます。このようにこれらの疾患は心的構造上近い部分があります。

―精神疾患一般(10)― 神経症 4 強迫性障害
 強迫とはある種の観念・考えが強く精神に迫って来て、いくら不合理だと思っていても、考えざるをえずその行為をせざるをえなくなることであります。強迫症状には強迫観念と強迫行為があります。強迫症状の多くはガス、火事、泥棒、細菌、ごみ、汚物、けがなど社会的にみて良くないあるいは不必要な出来事や観念が起こってくることが多いようです。本人にもこれは馬鹿げた有り得ないことと分かっているにも拘わらず、それを打ち消すことが出来ずに強く迫まられます。その結果そんなことが起こっていないかどうか、問題がないかどうかを確かめざるをえず、自分を安心し納得させるために確認行為が何度も繰り返されます。確かめても、確かめても安心出来ずに、確かめれば確かめるほど不安になってくる傾向があります。
 従って、治療の一つは頑張って回数を増やさずに維持することに努め、調子のよいときに回数を減らすことが大事と思われます。この強い衝動を抑えようとする行動が確認行為すなわち一種の儀式ではないかと思われます。この強い衝動は精神分析的には肛門期の固着症状とも考えられています。すなわち清潔不潔がテーマであるトイレットトレーニングの時期に母親などがかなりきっちりきびしく訓練すると子供は自分の排出物を母親がきらっていると感じて溜め込んだり(便秘、倹約家、けち、しぶちん)非常に堅く肛門をしめつけたりして(サイフのひもを堅くしめる、がんこ、きっちり)力強い肛門括約筋性格が出来ます。反対に躾けがゆるいとたれ流したり・ええ加減な・だらしない(公害たれながし、不潔、借金しすぎ)性格になり家族が尻拭いをせざるをえなくなります。ところで強迫症状にはあまたある出来事のうち特定の事だけに関
心・注意が行ってしまってその出来事がますます気になる悪循環に落ち入る傾向があります。治療にはアナフラニール、SSRIなどの抗うつ剤が効きます。薬剤の効きにくい場合行動療法や脱感作療法などが使われます。しかし強迫性障害は不安障害のうち最も難しい疾患と考えられています。

―精神疾患一般(11)― 神経症 5  PTSD(心的外傷後ストレス障害)
 阪神大震災の時にPTSDが新聞でよくとりあげられました。最近では池田小児童殺傷事件での児童のPTSDが問題にされました。
 心的外傷の基準はたいていの人間なら命に関わる出来事あるいは精神にとって限界的負荷であり、多くの人に精神的障害を引き起こすものであります。当然いじめや犯罪の被害者もPTSDを引き起こします。主な症状は侵入、麻痺、過覚醒でありその他不安障害・身体表現性障害・解離障害などをともないます。
 侵入とはその心的外傷が繰り返し出現し、心的外傷と関連する状況や類似状況あるいは関連なく、心的外傷の場面がおそってきて精神が参ってしまう症状であります(フラッシュ・バック)。麻痺は過度のストレスが影響して生き生きと生きていくことができなくなり、抑うつ、無関心、意欲低下などが起こってくることです。過覚醒は精神がいつも緊張していて不安な状態であり夜間の睡眠もとりにくい症状です。このような症状に加えて易興奮性、衝動性の亢進、感情の易変性、さらに種々な自律神経症状などを引き起こしてきます。基本的にはこれらの症状や出来事は消し去ることの出来ないものであり、これらの症状を持ちながらいかに気分や行動を転換させられるか、すなわち他に楽しいこと、やりがいのあること、やる気のでることを人間関係を通じてやっていけるようになることが大事です。

―精神疾患一般(12)― 神経症 6 身体表現性障害(1)
 人の心、精神、気持ちは身体の中にあって身体を通じて表現されます。感情や性格も言葉も身体をとうしてしか表現されません。怒りは腹立ちとかおなかが煮えくり返り、不快感や受け付けない出来事はむかつきや吐き気として表現され、素直すぎて何でも受け付けようとしたら消化不良、積極的・攻撃的な人は胃・十二指腸潰瘍になったりします。
 性格について言えば真面目で几帳面で堅苦しい人は身体全体が固く緊張し肩こり、後頭部の痛みが起こりやすい。高慢な人は他人を見下すために背をそらせ人を眼下にみます。臆病で劣等感のある人はおどおどとした態度になり、卑屈な人は身をかがめ上目遣いになったりします。普通気が付かないのですが落ち着いて安定している人はどしっとした態度になります。考えも口や喉をとうして言葉になります。
 ところで人の心は自分でわかっていることはわずかで、自分では分からないことで満ち満ちています。例えば何かをうれしいと感じたときにはそれが何故うれしいのか、いつそのようなことをうれしいと感じるようになったのか、うれしさをどんなときに感じるのか一人一人千差万別であり、その人のそのうれしさはいつ、どこで、どうしてそのような感情になってしまうのか、次から次に問いただすといつかは答えられな
くなります。このように人のこころは分けの分からない説明しきれない無意識で満ちています。
 従って種々の明白なストレスだけでなく、自分では気づかないストレスや無理が身体症状になります。例えば真面目という性格は他人にとって評価の高い性格ですが、自分でも納得しているので本人には簡単には気づかれないのですが、真面目と言われれば言われるほどそれだけのこと、言われるだけのことをしています。気づかないうちに頑張りすぎて時には無理が重なったりします。このように本人が知らないうちに無理が重なって元気をなくしたり、疲れたり、ときにはうつになります。このように不快な、つらい無意識の心的出来事は強くなれば身体に表現されてきます。

―精神疾患一般(13)― 神経症 7 身体表現性障害2 身体化障害
 身体表現性障害には身体化障害、転換性障害、心気症、身体酬形性障害、疼痛性障害などがあります。今回はそのうち身体化障害について述べます。身体化障害は30歳未満に始まり数年間持続して疼痛症状、胃腸症状、性症状、運動・感覚神経系症状などを持ちます。特徴は若い女性に多く、多症状で再発・慢性化し、病気がちの性格であります。そのため外科を受診して手術したりもします。予後はやや悪く、医者と
治療同盟をつくることが重要になります。要因として責務を回避したり、苦しい情緒を表出したり、感情や信念を象徴したりすることが考えられます。身体化障害の患者さんは不安定な家庭出身であることが多く、時には虐待を受けたりもしています。患者さんは特徴的注意認知障害をもっており、注意散漫・反復刺激になれにくい・印象的認知・部分的連想なども特徴であります。
 身体化障害は家族の中で蔓延する傾向があり、父親は物質乱用や反社会性人格の傾向があることがあります。具体的な訴えとしては吐き気・嘔吐・嚥下困難・腕足の痛み・過呼吸・健忘などが多いです。簡単にいえば種々のストレスを言葉や運動に発散できずに、さらに父親によって抑え込まれて身体化せざるをえなかったと考えられます。

―精神疾患一般(14)― 神経症 8 身体表現性障害3 転換性障害
 今回は転換生障害について述べます。転換性障害は以前は転換ヒステリーと言われていました。多くの神経症性障害は自分でコントロール出来ない自律神経系の症状として出現するのに対して、この障害はストレス(無意識的なものが多い)が随意にコントロール出来る部分のある運動・感覚神経系の症状として出現します。見たくない・もうこれ以上見ることができないという無意識が心因性失明を引き起こし、聞きたく
ない、もうこれ以上聞くことが出来ないという無意識が聴覚障害を引き起こします。自信がなく、これ以上しっかりやっていけない時には脱力感、歩行不能を引き起こしたりします。さらに精神的混乱が極度に強いときにはケイレンや後弓反張(体のそりかえり)も起こしたりします。
 これらの症状は神経内科的・解剖学的には異常のないことや理解できないことがほとんどで、昔は女性に多く、子宮(ウテルス)と関連した病名ヒステリーと言われていました。意志のレベルに影響を与える無意識的ストレスはかなり感情的色彩も強く、一見演技的誇張的に見えますが、本人にはそれが分からず本当に苦しんでいますので、ヒステリーと病名を言うだけで本人のストレスについて相談にのらなかったり、症状
を無視したりすると一層症状が悪くなります。転換症状は内科的には異常がなくても真剣に対応する必要があることは言うまでもありません。

―精神疾患一般(15)― 神経症 9 身体表現性障害4 疼痛性障害
 心理的に痛みは本人にとって苦しい出来事を別の表現として転化したものであることがあります。すなわち体のある部位に痛みを感じることによって本当の苦しみ、痛みが目立たなくなることがあります。類似疾患にはヒポコンドリーの一種ともいえますが、肋骨の下方、季肋下(ヒポコンドリー)に痛みを訴える場合があります。昔、持病の癪と言われていたものの一部がふくまれるでしょう。特に内科的・外科的には疾患が顕著でないにもかかわらず強い痛みを訴えてなかなか治らない疾患です。
 痛みの部位は季肋下に限らず全身のどの部位にもおこります。かなりの痛みを伴う胆道ジスキネジアは胆道の収縮異常による疾患ですが、原因がはっきりしない場合もありその痛みのため手術されることもありそれでも治らないことがあり、疼痛性障害の場合もあると思われます。ブリケット症候群といって内臓の痛みで手術を何回も受けそれでも治らないこともあります。疼痛性障害の場合もありますので手術をする前
に心理的要因も考える必要があるでしょう。
 ほかの精神疾患と同様に精神は身体の中にあり身体に表現されることも多く、苦悩や心の痛みは当然体の痛みとして表現されることがあります。どの部位や臓器に表現されるかは個人や心理的痛みの種類によって変わりますが、頭の痛いことがあると頭痛がおこり、腹が煮えくり返ると腹痛が起こったりします。胸の苦しみは胸痛になり、心の痛み・心痛は心臓部位の痛みになったりします。痛み入ると言う言葉があるよう
に自分の負い目を感じるときにも痛みが感じられるようです。

―精神疾患一般(16)― 神経症 10 身体表現性障害5 心気症
 症状が疼痛に偏らず種々の身体症状として表れ、重篤な病気であることへの恐怖が非常に強くなるものであります。もちろん痛みを伴ったり、種々の自律神経症状例えば頭痛、吐き気、めまい、ふるえ、動悸などの不定愁訴も多いです。このような症状のため、医学的検査で問題がないと判断されても検査にひっかからない重篤な病気をつい考えてしまいます。これらの症状は性格・ストレスと関連して症状が繰り返される傾向があります。うつの場合も心気症状が時々おこり、自分はもう駄目だという自責的観念、自己批判が当然自分の身体の痛み、苦痛として表現されたものと考えられます。これらの症状はストレスが身体から発散されず、重篤な病気への恐怖がますます身体症状へのこだわりを生み、それがますます症状を強くして心身交互作用の悪循環を作っている可能性があります。身体への完璧主義ともいえる強迫的こだわりと考えられて、うつ病や強迫障害とも深く関係しています。

―精神疾患一般(17)―  神経症 13 解離性遁走
 以前は心因性遁走とも呼ばれていた解離性遁走は健忘をともなうが、その間の行動は目的にかなっていて統合されている。解離性遁走の患者は家庭や職場から遠ざかり本来のアイデンティティを忘れてしまっていて新しいアイデンティティのようなものが出現するが別の人格にはなりきれないし、解離性人格障害のように交代可能でもない。アルコールによる病的酩酊でもおこるが、気分障害や人格障害の人におこりやすい。解離性健忘と違って自分が忘れていることに気づかないのが特徴であり、元の自分に戻ったときには遁走期間のことはおぼえていない。解離性遁走の患者の遁走期間中は平静を保っており、平凡で目立たず、単純な仕事をしていることも多い。
 遁走は結婚、経済問題、仕事、戦争などの心理的原因で起こり、持続が短く数日以内で自発的に回復し再発は少ない。
 痴呆やせん妄による徘徊は目的がなく社会的適応行動がとれないことで鑑別できる。複雑部分てんかんでは新しい同一性のようなものは獲得しない。解離性健忘は目的にかなった行動や新しい同一性のようなものを示さない。



 リンク集

 アット・ホームページ
ホームページ開設サービスです。
 @nifty
@niftyのトップページです。
 サクサク作成君
カンタンホームページ作成ツール。


HOME日本神話と精神医学臨床精神医学院内報につての意見募集都井メンタルクリニック案内@nifty院内報バックナンバー