日本神話と精神医学
古事記や日本書紀の神話を精神医学的に解釈する試み

HOME日本神話と精神医学臨床精神医学院内報につての意見募集都井メンタルクリニック案内@nifty院内報バックナンバー


 日本神話と精神医学

日本神話と精神医学1
 日本神話の登場人物(神様)にはイザナキ、イザナミ、アマテラスオオミカミやスサノオノミコトなど有名な神様がたくさんいます。これらの登場人物の性格を知ることにより、日本人の性格特徴や人間関係の持ち方が理解され、日常のストレスに対応していきやすくなると思います。
 今回はイザナキとイザナミについて述べます。キやミは男性・女性を表す言葉であり、イザナキやイザナミのような日本神話の天津神々の代表が夫婦であり、いざなうというお互い誘い合う言葉であります。男女対等に近い表現がなされています。西洋のゴッドは唯一神であり、日本の八百万の神々と相当違った性格と言えます。
 日本人には絶対的な力を発揮する存在より、種々の能力を持った人々の集まりの方に親和性があるのでしょう。両神が出会って子を産むときに描写された性器については「なりなりてなりあまるところ(男性器)」、なりなりてなりたらぬところ(女性器)」という表現が使われています。かなり間接的な表現であり、余る−陽、足らぬ−陰の対比ができます。確かにイザナキは生の神であり、イザナミは死の神でもあります。しかし子供を産むのは女性であり、太陽神であるアマテラスも女性であるにもかかわらず、女性神のイザナミは死を象徴しています。女性に対する複雑な観念といえます。

日本神話と精神医学-2-  神話でみる日本人の特徴
 妻のイザナミが子供ホノカグツチを産んで亡くなった後、イザナギはとても嘆き悲しみました。このイザナギの態度は、妻なくてはおれない依存心か、妻を非常に愛していた夫婦の強い結びつきなどを表しています。どちらかといえば妻を追って、黄泉の国に行き「見るな」のいましめを守りきれなかった所や、妻の腐敗した姿を見て驚き逃げた所がイザナギの軟弱さ、厳格さの無さを表しています。
 イザナギが黄泉の国から帰って(よみがえり)阿波岐原でみぞぎをした時にたくさんの神々を産みます。最後に左目を洗った時に生まれたのがアマテラスオオミカミ、右目を洗った時に生まれたのがツクヨミノミコト、鼻を洗った時に生まれたのがスサノヲノミコトです。鼻から生まれたスサノヲについて、鼻=息をすろところ、スーサ=息の音、スサノヲの性格=荒ぶる勢いなど意味や音が相互に関係しています。精神医学的には呼吸器系統と関係するのは不安や過呼吸症候群の時の呼吸困難があり、なきいさちるスサノヲの性格からして鼻と関連することが分かります。
 西洋の自我とは違ってイザナギとスサノヲが妻や母などの女性に甘えや依存を示していて、それが日本人男子の特徴でもあります。このように神話からも日本人の特徴が見て取れます。

日本神話と精神医学-3-  男性性と再生
 今回はスサノヲとオオナムチ(大国主)とヤマトタケルについて考えたいと思います。
 3者には武人的性格が共通しています。スサノヲは高天原を追放されて出雲の国に降り立ち、ヤマタノオロチを退治して、最後に根の堅州国すなわち黄泉の国の主になり、結局母イザナミの世界に安住してしまいます。またオオナムチが娘須勢理姫と結婚し、葦原の中国の支配者になるのに試練を与えてオオナムチの成長を見届けます。このまうにスサノヲの前半と後半では性絡がすっかり変わっています。
 オオナムチも兄達八十神に何度も殺されながら、再生し黄泉の国にて、勇気をしめして葦原の中国の支配者になります。しかし最後の国譲りの時には決断を息子達の建御名方神や事代主神にさせます。
 ヤマトタケルの前半は兄大碓命を凶暴にも殺し、策略によってイズモタケルやクマソタケルを殺しその地を支配します。後半は性格が変わって、神剣草薙の剣を帯びて、東国遠征に行き、女性達に助けられながら平らげていきます。最後は滋賀県と岐阜県の県境能煩野で大和を望みながら死んで白鳥になります。
 スサノヲとヤマトタケルの前半は荒魂(あらたま)で後半は和魂(にぎたま)に変化再生します。精神医学においても大きな精神的混乱を経て始めて、精神状態が落ち着くという面があります。一方オオナムチは元々慈愛と勇気をもちながら、再生によりますます大きく成長し、葦原の中国の支配者になります。このように精神の成長には荒れるという一面と再生が非常に重要です。

日本神話と精神医学-4-  神話における女性性
 前回は男性性について述べました。今回は神話で語られる女牲性について述べます。太陽神アマテラスは海神スサノヲの姉であり、荒ブル弟をどこまでも受容していく。しかしスサノヲの乱暴狼籍が続き、織り殿に逆はぎした斑馬を投げ入れられ、驚いて織女が火陰(ほと)に梭(機織り道具)をつきさしてなくなったため、さすがに参ってしまい天の岩屋戸にこもってしまいました。このように日本の代表的女神は姉や母・妻として身内の男性の荒々しさを出来るだけ許容しますが、限界が来たら退くというありかたをしています。
 オオナムチの場合は八十神達に二度殺されて、母神に二度も生き返えされています。母神がオオナムチを産んだだけでなく、再生の手伝いをもしています。
 その後は黄泉の国において、スサノヲの娘でありオオナムチ(大国主、大物主)の妻である須世理姫はオオナムチが父スサノヲに過酷な試練を与えられ危機に陥る度に、助け船をだしています。この場合女性は夫や彼が一人前の男性になるために知恵を貸しています。男性は女性の助けなくては一人前になれないということです。
 ヤマトタケルの場合は荒々しい西征のあと、父景行天皇に休む暇もなく東征を命じられました。ヤマトタケルはおばのヤマトヒメから神剣草薙の剣をもらい東征に役立てます。さらにオトタチバナヒメの自己犠牲により戦士の手柄をたてます。このように神話の女性達は男性を再生させる助産婦的ありかたをしています。
 現在の社会ではこういう役割分担には疑問が発せられています。

日本神話と精神医学-5-
 日本神話には夜の話が少ないといわれています。
 夜は(よる・よ)といわれ、タは(ゆう)といわれます。さらに聞(やみ)黄泉(よみ)病(やまい・やむ)など音が関連しています。日本神話の夜の神は月読みの命であり、神話に登場することはあまりありません。黄泉の国は根の国と関連しており、夜の食〈お)す国とは関連していません。河合隼雄はツクヨミの夜の食す国をアマテラスの高天原とスサノヲの海・根の国の緩衝機構として捉えた中空機構について考えています。
 日本人は死のことや、病のことを直視しない傾向があり、臭いものに蓋をする傾向があるのも神話には夜の話が少ないことと関連していると思われます。死は仏数によって来世・あの世・地獄・極楽浄土という形で導入されましたが、それ以前はイザナミの黄泉の国でした。夜は語られずに黄泉は黄泉平坂で遮られました。死は不浄と考えられる傾向にあり、考えたくないようです。日本神話でも登場人物は死ねば目立たなくなります。日本人の死の捉え方の一面がでています。
 さらに夜の話が少ないということは月・星の話も少なくなり、絶望や逆境のなかで明かりを見つけにくい構造があるかもしれません。

日本神話と精神医学-7- 失敗?の処理方法
 砂像のイザナミが泥像のイザナキより先に誘いの言葉をかけて悪い子が出来ました。名前はヒルコといわれて蛭(ヒル)のような形をした子でした。この始めの子供は葦船に入れられて流し捨てられました。ここには男性優位の思想と障害者を捨てるという発想があります。
 最近になってこれらの差別的考え方が訂正されてきましたが、まだまだ根深く残っているのは神話にもこういう差別的発想があったからでしょう。神話における障害のイメージが手足のない状態であり、あきらかに障害=手も足も出ない、何も出来ないということが結び付けられています。生産的でない御子は水に流して捨ててしまったのです。
 これらの話の心理にはいやなことつらいことは水に流すという発想があり、問題をしっかり見据えて解決する発想ではないようです。まさに手も足もでない発想のようです。
 ついで淡島がうまれましたがこの子も御子の仲間にはなれませんでした。淡という発想は薄いとかすぐ消えてしまうという意味であり、はかないものに対する特別の意識はあるが否定的発想のようです。はかないものたよりないものに対しては積極的に拒否したのではなく、数えなかったすなわち無視したのです。
 日本人の長いものに巻かれたり、あきらめや無常観はこれらの心理とも関係しているでしょう。このように日本人の失敗意識も問題ですが、失敗に対する対処方法にも反省すべきところがあります。

日本神話と精神医学-8-  無常観
 天孫ホノニニギノミコトはオオヤマツミノカミに二人の娘をさしだされます。コノハナサクヤヒメとイワナガヒメです。イワナガヒメは醜女だが長寿の象徴です。コノハナサクヤヒメは美女だが短命です。ホノニニギノミコトはコノハナサクヤヒメだけをめとり、イワナガヒメをオオヤマツミノカミにかえします。こうして天皇の命が短くなったと言われます。
 この神話は日本人の無常観と関連しています。コノハナサクヤヒメはさくらの様な存在であり、さくらはいっときに満開になりぱっと散ってしまいます。このような現象に日本人はひかれます。すべての華やかなことは消えてなくなってしまうという意識は神話形成時代にもあったと思われます。日本人にはいま栄えていてもいつかは滅びるという無常観を持っているゆえにおごりすぎることもなく自省・自罰的です。(おごれるものはひさしからず)この精神は潔いあきらめとも関係していると思われます。やりとげるときの一抹の不安すなわち成し遂げてもまた消えてしまうという不安が、自分だけの成功でなく相手を遠く慮る遠慮や和の精神を引き起こしている面もあると思われます。しかし自己主張の弱さや途中で責任を放棄してしまう無責任にも通じるのが問題です。

日本神話と精神医学-9- 性象徴
 精神分析の立場では性の意味と心身や心身の発達が深く関係しています。口と乳、肛門とトイレットトレーニング、父母兄弟との心理関係を性の意味を含めて考えます。
 日本神話で性の意味を含んだ登場人物はサルダビコとアマノウズメです。顔が赤く、鼻が大きく長く、目もホオズキに似た異様なサルタビコ(男性性象徴)はアマノウズメ(女性性象徴)と向かい合い、アマノウズメがサルタビコに性心理的意味で勝利をおさめ、サルタビコの真意をアマテラスに伝えて天孫降臨が決行されます。高天原から葦原中国に降りるときに案内役として、性象徴のサルタビコがいることは葦原中国
の繁栄を象徴していると思われます。女性最高神アマテラスが遣わしたアマノウズメがサルタビコに勝ったことは女性や母権の強さを表しているでしょう。アメノヤチマタでサルタビコがいたのは、別名ちまたの神と呼ばれるように、村のはずれや道の辻で、邪神が村へ侵入するのを防いだり旅人の安全を守ったりする道祖神を連想させます。まさにフロイトの主張しているように、精神の発達とも関連して、ある世界から別の世界にはいる境界には生産とも関連する性象徴が重要な役割をになっています。
 ところで、母の家庭から独立し結婚して異性との共同生活に入るのに、男女の性的結びつきは上記から分かるように、生理的であると同時に心理的なものであります。

日本神話と精神医学-10- 「鳥」
 鳥は空を飛びます。空を飛ぶということは精神の象徴であり、空を飛ぶ夢は言葉やその獲得の象徴といわれています。従って鳥自身が精神や言葉の象徴になります。確かに空を飛ぶのは大地からの跳躍・飛翔であり、物質世界・肉体からの跳躍・飛翔でもあります。物質世界・肉体から人間を飛翔させたのは言葉であり、精神であります。日本神話でも鳥は重要な役割をになっており、精神・霊や言葉を象徴しています。
 ヤマトタケルはなくなって白鳥になり、故郷の大和や河内にむかいました。ヤマトタケルの肉体は死んでもその精神性や霊性が白鳥に象徴されて残ったといえます。
 垂仁天皇の王子のホムツワケは物言わぬ王子であり、ホムツワケが白鳥を得て始めて言葉を発したと述べられています。ホムツワケが30才になった時に白鳥を見て「あれは何か」と言ったので、大王が白鳥を捕らえさせた時に王子は話せるようになりました。この白鳥は大国主の命の霊力を象徴しています。このように日本神話では言葉や霊が白鳥と関係しています。
 神武東征中、熊野の山奥でヤタガラスに導かれて、大和盆地に入りました。このヤタガラスは高天原の使いであり、高天原の意志や精神性を伝える役割をしています。天にある高天原の意志を伝えるには鳥がぴったりといえます。
 天孫降臨に先立ちアメノワカヒコが葦原中津国に派遣されましたが、アメノワカヒコは高天原に戻らず、高天原の使いの雉の鳴き女を弓矢で殺してしまいます。しかしタカミムスビ・アマテラスにその弓矢を投げ返されアメノワカヒコは死んでしまいます。鳥はこのように生死に係わる運命を表す象徴でもあります。




 日本神話と精神医学11-20

日本神話と精神医学11 「蛇」
 日本でも西洋でも、蛇は悪いイメージをもった神秘的象徴として考えられています。旧約聖書ではアダムとイブが蛇にそそのかされて、りんごを食べて知恵を得た代わりに労働と出産という苦痛を背負い込むことになりました。
 夢分析では蛇は男性器の象徴のときがあります。このように西洋では蛇は男性器、知恵、悪者、苦痛を象徴しています。
 日本神話では蛇はスサノヲ、オオナムチ、オオモノヌシと関連して出現します。スサノヲが高天原を追放されて、出雲肥の川上流の鳥髪山近くに降りました。ヤマタノオロチという蛇あるいは竜のような八頭八尾の怪物がアシナツチ、テナツチの娘クシイナダヒメを食べるのをスサノヲは救いました。このヤマタノオロチの尾から草薙の剣が出てきました。夢分析では剣も男性器、男性性、攻撃性の象徴のときがあるので、蛇が剣に変わったといえます。黄泉の国に静まったスサノヲに対して、オオナムチがその娘のスセリヒメと結婚し国土の支配者になるために挑みます。その試練の一つに蛇の室が登場します。
 箸墓伝説では、オオナムチすなわち大和での別名大物主がヤマトトトヒモモソヒメを妻としたが正体が蛇であることが露見し、三輪山に去って行きました。夫の正体が蛇であることを知ってモモソヒメが約束を破って驚きの声を出したため、大物主の分身である箸で陰部を刺されて死にました。
 男性器、男性性、攻撃性の象徴としての蛇は日本でも西洋でも共通です。神話においては苦難を経て悪いイメージの蛇が良いイメージの剣に変わることが述べられています。
 悪いイメージが表に出るとお互いが不幸になり、悪いイメージや困難に立ち向かって初めて良いイメージが出現する、とこれらの神話は語っているのでしょう。
日本神話と精神医学-12- 「食べ物」
 日本書紀にはイザナミがカグツチ・ハニヤスヒメ・ミヅハノメを生み、カグツチとハニヤスヒメが結婚婚してワクムスビが生まれ、ワクムスビの頭の上から蚕・桑、へそから五穀が生じたと書かれています。またアマテラスは葦原中国にいる食べ物の神ウケモチ(保食)をツキヨミに見にいかせました。ウケモチは口から飯、魚、鳥、獣などの食べ物を出してごちそうしましたが、ツキヨミは口から吐いたものを汚らわしいと思ってウケモチを殺しました。アマテラスはこれを知ってツキヨミのことを怒り、昼と夜別々に住むことにしたと書かれています。ウケモチの死体からは五穀や牛馬な
どが出てきて、それらを使ってアマテラスが人々に 農耕を教えたと書かれています。古事記にはスサノヲがオオゲツヒメに食べ物を乞うたときにヒメが鼻・口・尻などから食べ物を出してもてなそうとしたので、スサノヲに汚らわしいと思われて切り殺されます。
 これらの話はハイヌウェレ神話といわれ、東南アジアに由来します。食べ物の神の体や死体から得られるという内容は、自分の日々の糧(物質的、精神的)が誰かの犠牲のうえで得られるという意味をもっています。さらに物質的・精神的犠牲は死んでからも後世に大きな影響を与え続けられることを意味しています。神の体から出た不要で汚いと思われる老廃物が人々の生活の糧になるということは一見役に立たないものが重要であるということを示唆しています。
 精神医学において人間関係の心理的側面はかみ砕いて話す、つばを吐く、むかつく、呑込む、消化不良、焼け食い、げっぷなどの消化器系の言葉であらわされたりします。食べ物も消化器系と関わっていますので、人間関係の一面を表します。食べ物の神の体や排出物は、一見無用で無意味あるいは不快なものであり、不快な体験であります。すなわち不快な体験をして始めて、食べ物(人からの心理的栄養・重要で役にたつこと)が得られると神話は語っているのでしょう。

日本神話と精神医学-13- 「女神の死体」
 前回の続きで女神の死体について述べます。
 古事記によるとスサノヲが出雲の国に降りていく途中でオオゲツヒメに食べ物を乞い、オオゲツヒメは鼻や口や尻からくさぐさの食べ物を取り出してスサノヲに進上しますが、その様子を見ていたスサノヲはけがれた物を食べさせるといってオオゲツヒメを殺します。その死体からは頭(カシラ)に蚕生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰(ホト)に麦なり、尻に大豆が成ります。ここでは女神の身体の頭、目、耳、鼻、陰、尻に目を付けています。
 日本書紀によるとウケモチの神が首(コウベ)をまわして国に向かうと口から飯が出て、海に向かうと大小の魚が出て、山に向かうと大小の獣が出ました。ウケモチがそれをツキヨミに差し上げるとツキヨミは口から吐き出したものを食わせるのかといってウケモチを殺しました。ウケモチの神の頂きに牛馬なり、額の上に粟なり、眉の上に繭なり、眼の中に稗なり、腹の中に稲なり、陰の中に麦及び大豆、小豆が生りました。
 また日本書紀一書ではイザナギが黄泉に行ったイザナミに会いに行き、火をともしてイザナミを見ると八色の雷公(イカズチ)がありました。頭に大雷、胸に火雷、腹に土雷、背に稚雷、尻に黒雷、手に山雷、足に野雷、陰に拆雷がありました。
 以上の3女神に共通している身体の部分は頭部と陰(ホト)です。それだけ心理的にも重要な意味をもつということです。女性器・陰(ホト)は形状からさける、われるという言葉が連想されます。さけるは裂、坂、境、酒など分離的境界的現象を意味しており、われるは湧く、分かれる、分かるなど破壊・生成・分割・理解などの意味
とつながります。
 精神医学においても重要な境界的現象(境界症例、非定型精神病、アルコール依存など)は新しい現象の生成と古い現象の破壊、違った現象の混合と関連しており、それらの現象が女性性器が象徴している生や性の意味と深く関係しています。

日本神話と精神医学-14- 「自殺」
 精神科領域の基本問題の一つ自殺はうつ病よりも分裂病に多いと言われています。うつ病の場合自殺は予想されることが多く、治療しやすい傾向があります。しかし分裂病の自殺は突発的なものが多いと思われます。自分を殺すということは他殺と同じくらいの衝動性・破壊性・攻撃性が考えられ、それが自分に向かったものであり、耐えられない限界状況とも関係しています。
 神話での自殺は箸墓伝説にあります。ヤマトトトヒモモソヒメが夫のオオモノヌシがオロチ(蛇)であるのを見て驚き叫んだので、オオモノヌシが辱めを受けたと言って大空を飛んで三諸山(三輪山)に帰ります。その夫の姿を仰ぎ見て夫を辱めた責任を感じて、陰部を箸で突いて自殺します。責任を感じたことはうつ病と関連する執着性格の一面があります。夫を辱めたこと、責任を感じたこと、蛇、陰部、箸などがこの話のキーワードです。性的象徴や攻撃性が複雑に絡んでいます。
 次に神話ではありませが、垂仁天皇が丹波国の首長の娘5人の内4人を后や妃とされたが、竹野姫は醜かったので除かれました。竹野姫は羞じて輿より落ちて自殺しました。ここでは美醜と女性としての立場と羞恥が問題になっています。
 木梨軽皇子は同母妹軽大嬢皇と兄妹相姦をして民衆が離反しました。結局弟の穴穂皇子の兵に囲まれて自害します。ここのテーマは兄妹相姦、民衆の離反、兄弟権力闘争、自殺です。
 以上記紀での自殺は羞恥・闘争・責任などと関係しています。日本人には羞恥は死に価するほど重かったと言えます。

日本神話と精神医学-15- 「恥」
 日本神話には時々恥や辱めが表現されています。黄泉の国でイザナミが黄泉の神々と高天原に戻る相談をしている間、イザナミを見てはいけないと言われていたのに、あまりにも時間がかかったので待ちきれずにイザナキはイザナミを見てしまいます。その姿は腐れ爛れ蛆がたかっている恐ろしい死体と化していたので、イザナキは畏れて逃げ去ります。このときイザナミは恥を感じます。見ないようにと言っていたのに相手が自分を見て、自分の本当の姿に相手が驚きとともに気味悪く感じたと自分が思ったときの感情です。
山幸彦が地上に帰ったのちに妃のトヨタマビメがワタツミの国からやってきて孕んだ御子を海辺の産屋で産むことを伝えて、夫には覗くことを禁じます。山幸彦は好奇心からこれを覗いたところ、ヒメは八尋の大鰐と化していたので、山幸彦は驚き逃げ去ります。このときヒメは恥を感じます。
ヤマトトトヒモモソヒメはオオモノヌシの妻であったが、昼には夫とあえなかったのでオオモノヌシに頼んで昼にもあなたを見たいといったら、オオモノヌシはあなたに私の姿をみせるが、驚かないでくれと言われます。しかしオオモノヌシの姿は小蛇であったので驚き泣き叫びます。このときオオモノヌシは辱めを受けたと感じます。
神話での恥は自分を見るな、自分を見ても驚くななどのタブーにもかかわらず、本当の自分が見られて驚き畏れられたときに生じます。精神医学上の問題である視線恐怖、赤面恐怖、対人恐怖、その他においても本当の自分を知られたくない・見られたくないにもかかわらず、対人関係において知られる・見られるという精神状態が問題になります。

日本神話と精神医学-16- 「同胞葛藤」
 旧約聖書にはアダムとイブの長子カインの作物を神が喜んでくれずに、弟アベルの作物を受け取ったため嫉妬してアベルを殺したという話があります。精神分析では兄弟に対する嫉妬をカインコンプレックスといいます。
 日本神話も同胞葛藤の話題はいくつかあります。アマテラスとスサノヲの関係であり、大碓・小碓すなわちヤマトタケルの話やオオクニヌシノミコトの話もあります。海幸・山幸の話もあります。スサノヲはアマテラスとのウケイに勝ち、驕り高ぶって高天原で乱暴を働いた結果、アマテラスは天の岩屋戸に隠り八百万の神により引き戻
されたのちスサノヲは高天原を追放されました。カインは嫉妬によりアベルを殺しましたが、スサノヲの場合は驕慢により高天原で暴れた結果、機織り女が死にました。小碓の命も乱暴であったため父景行天皇の意向に背いた大碓の命を何の躊躇もなく残虐に殺した結果、父に遠征に出されました。山幸の場合は海幸の針をなくしたが兄の
海幸のかたくなさのため、許してもらえず途方にくれていたが運よく海神ワタツミに助けられて、海幸をこらしめました。スサノヲの驕慢や小碓の命の残虐が同胞の死という結果を引き起こし活動の場を追放されたり、その場から遠ざけられたりします。海幸はかたくなさのために後には山幸に懲らしめられます。スサノヲの驕慢さの場合
八百万の神という集団によって、小碓の命の残虐さの場合父景行天皇という権力によって、海幸のかたくなさの場合ワタツミという外部の力や幸運を手にした山幸によって、報いを受けます。性格上の問題点が因果応報的につらい結果を引き起こします。このように兄弟関係のなかに普遍的な人間の心理をみることができます。

日本神話と精神医学-17- 「近親相姦」
 イザナギとイザナミは兄妹と考えられています。兄妹が夫婦になるのは現代社会ではタブーですが、古代では母親の違う兄妹の結婚はタブーではありませんでした。兄妹婚はギリシャ神話のゼウスとヘラの場合や旧約聖書のアダムとイブなどもそうです。アマテラスとスサノヲも姉弟であり、五男神と三女神をえています。
 普通は近親相姦はタブーであり、世界秩序の混乱のもとでありますが、混乱によって世界を産み出す働きがあるとも考えられています。文化などの秩序が創造される過程で近親相姦は不可避とされますが、逆に一度秩序が成立すると不可避のタブーになります。精神分析にも有名なエヂプスコンプレックスがあり、父親を殺して母親と結婚したエヂプス王が最後に不幸になるという話があります。このコンプレックスは子供が母親の愛をとりいれながら父親と闘いのりこえようとする精神を表していますが、何故近親相姦と尊属殺人なのか深い意味があります。現代タブーになっているということは秩序の混乱のもとということですが、秩序の混乱のなかに創造のエネルギーがあるということです。新しいはあらたしいともいわれ、あれるやあらあらしいと関係し、乱れて始めて新しいことがおこるということです。その後湧いて、割れて、分かれて始めて分かってくるということです。

日本神話と精神医学-18-  「同性愛」
 ヤマトタケルには男性的特徴だけでなく女性的・同性愛的特徴が存在します。西征中、クマソタケルを征伐する時にヤマトタケルは女装してクマソタケルに見そめられます。一種の性倒錯的側面といえるでしょう。さらにクマソタケルを殺すときには、お尻から剣を突き刺しており同性愛的行為を無意識的に象徴している可能性があります。精神分析では通常はエヂプスコンプレックス期において無意識的に父をのりこえようとしますが、同性愛心理には母との葛藤に加えて父と闘おうとせずに父に好かれようとする傾向があります。このように母親との葛藤や父親の強さのあり方は本人が父に抵抗したり乗り越えようとする心理を弱めてしまうというコンプレックスと関係しているでしょう。ヤマトタケルの場合も父景行天皇による西征・東征という無理な命令に反抗することなく従順に従うという一面があります。
 さて、黄泉の国にいるイザナミを慕うスサノヲノミコトが高天原に上ってくる時にアマテラスオオミカミはスサノヲが高天原に攻めてくると思って男性のように武装して迎えます。結局スサノヲの乱暴すなわち背景にいる黄泉のイザナミの太母性に呑み込まれて天の岩屋戸に隠ってしまいます。その後女性性の象徴であるアマノウズメなどの働きにより、天の岩屋戸から出されて真の女性に再生するという一面があります。その話においては女性の男性性が一度太母によって消滅して始めて真の女性性が出現するということです。女性は幼児期の男性性を太母との対決で一度なくす必要があること示唆しています。

日本神話と精神医学-19- 「黄泉の国・根の国」
 黄泉の国は死者の国と考えられていて、根の国は死者の国とは少し違った異界と考えられています。これらの世界は高天原(天空)、葦原中国(地上)、黄泉の国(地下)、木、根などのように垂直的構造で捉えられています。一方根の国は海の遙か彼方のイメージもあり水平的構造としても捉えられています。黄泉の国ではイザナミが
ヨモツヘグイをしてしまった後だったので、イザナキが迎えに来ても現世に戻れなくなっていました。しかしイザナキの熱意にうたれイザナミが黄泉の国の神と現世に戻る相談する間、私を


 日本神話と精神医学21−30

日本神話と精神医学21 「天降り」
 高級官僚が省庁の公務を退いて民間のポストや公社・公団などの政府外郭団体のポストに異動することを天降り・天下りといいます。この言葉は日本神話出処であり、現代でも通用している数少ない神話用語です。日本神話では天(あま)とは高天原のことであり高天原からアメノホヒ・アメノワカヒコ・タケミカズチなどが葦原中津国に降りますが前2者は結局復命せずに、タケミカズチがオオクニヌシに国譲りを実行させます。さらに物部氏の氏神と考えられるニギハヤヒがホノニニギの日向への天孫降臨の以前に河内河上に天降っています。このように天降りは天から邪神の多い地に天孫以外の天津神が降りることをいいます。このことは政府の官僚はこの国の支配者の仲間であり、国民は邪神や支配されるものと同一視されます。官僚は国民の奉仕者でなければならないのに支配者として観念されてきた日本国家の政治構造上の問題があります。天(あま)雨(あめ)降り(ふる)などと関連して生(なま)玉(たま)のようにすばらしい玉(たま)が出現すればいいのですが現在、天は国民の手が届かず、曇っているとしか言えないでしょう。国民自身がこの垂直思考を変えられるかどうかも重要でしょう。

日本神話と精神医学-22- 「三種の神器」
 三種の神器は天孫降臨に際してアマテラスがホノニニギに与えたヤサカニマガタマ(玉)、ヤタノカガミ(鏡)、草薙の剣のことを言います。鏡は祭祀・マツリ(松)、剣は戦士・タケダケシイ(竹)、玉は生産・ウム(梅)を象徴しており、インド・ヨーロッパの3機能体系と類似しています。三種の三は社会の最小単位であり、精神分析でも母子の2者関係から発達して、父母子の3者関係になって始めて社会性が出現すると考えられています。ヤサカ・ヤタのヤは無限を意味し、発展を示唆しています。社会の統治の象徴が日本神話に表れており、象徴があって始めて社会や現実の意味が理解できるということです。
 精神現象は物質現象と違って直接感覚できません。従って外界・物質の現象を抽象して精神現象になぞって始めて精神現象を理解し考えることが出来ます。
 例えばうっとうしい天気からうっとうしい気分や気持ちがわかり、晴れた天気から晴れやかな気分や気持ちがわかります。さらにむかつく・頭が痛い・目がまわるなどの体に表れた状態でもって精神現象が語られます。このように精神現象は物質・身体・自然現象によって理解されます。象徴にはこのような意味があるということです。

日本神話と精神医学-23- 「夢(いめ)」
 精神分析では夢は無意識と関連した重要なテーマであり、夢分析と言われます。夢の内容は常識が通用しません。時間軸に沿った前後関係かつ因果関係が成立していません。空間的関係も自由自在なところがあります。人物の同一性も失われて変幻自在であります。しかし夢の内容はその人の体験の何かを語っていることは確実です。かくしてフロイトは夢を現実問題に翻訳できる可能性を示しました。
 一方人間は日常生活の経験をすべて記憶してしまえば大脳の許容量を越えることは明白であります。従って余計な情報を睡眠中に消去するために夢を見ているという説もあります。この場合夢分析は本人にとって不必要な内容を意識させることになり、精神医学的には問題になる可能性があります。
 神話における夢の例をあげますと神武東征中に熊野で神武軍が危機に落ち入ったときに高倉下が夢をみて天孫に横刀を奉れと言われました。疫病がはやっている時に崇神天皇の夢にオオモノヌシが現れてオオタタネコによるマツリを要求しました。ものを言わないホムチワケのことを心配した垂仁天皇の夢に出雲大神が現れて宮の修理を要求しました。これらの夢に従ったところ敵に勝ったり災いから逃れることが出来ました。このように記紀における夢は天孫が困難に落ち入ったときに神の意志により克服出来ることを伝えています。

日本神話と精神医学-24- 「笑い」
 日本神話にみえる笑いはアマノウズメに関して語られ使われています。アマノウズメが乳房や陰部を露出してアマテラスの隠った天の岩屋戸の前の桶の上で踊るのをみて八百万の神々は高天原が鳴動するまで大笑いをしました。その笑い声をきいて不審に思ったアマテラスが岩屋戸をあけたので、再び世の中が明るくなりました。アマテラスの光は神々の顔・面を照らして、顔が白く・明るくなったので面白いという言葉が笑いと関係して使われるようになっています。
 この話では笑いは性とむすびついています。性も含めて隠されているものや劣等感が表に出るとき、他人は優越感を感じて笑うということがあります。さらに女陰は生産と結びつき、生産は人を豊かにし笑いをもたらすわけです。医学的にも笑いは免疫機能を高めるとも言われていて身体的にも精神的にもプラスの側面が大きいです。しかし他人をさげすんだり、他人の秘密を知ろうとしたりするフフン、エヘヘ、イヒヒなどの笑いもあります。
 ホノニニギが地上に降臨しようとした時にアマノヤチマタにいたサルタヒコに対してアマノウズメが乳房や陰部を露出して笑い掛けるとサルタヒコが道案内をしにきたと名のりをあげたことから笑いには邪気を断つという意味もあります。邪気を断つことと免疫機能を高めることは、集合無意識的に関係していると思われます。
 笑ってごまかすという悪い意味で使われる語句の精神医学的意味は相手の強い正しい主張をはぐらかすということです。引け目のあるものにとって相手の強さは邪気に近いものかもしれません。

日本神話と精神医学-25- 「異常出生」
 新しいことを発明・発見したり、未来を予測してこれからのことを自信をもって進めたり、人の出来ないことをするなど大変困難を伴う生き方は普通の人には出来ないことである。神話では神聖さや不思議な力を賦与された神々は通常とは異なる仕方で出生したと語られている。イザナギの目・鼻からアマテラスオオミカミ・ツキヨミノミコト・スサノヲノミコトの三貴子がうまれている。ホデリ・ホヲリノミコトなどの火中出生の話もある。血流の異常としてはホヲリノミコトとトヨタマヒメ(わに)の間にウガヤフキアエズノミコトが生まれている。懐妊の異常については一夜孕み、丹塗り矢による懐妊などもある。雄略天皇が生まれた時にはあやしき光が満ちたという話もある。これらは生まれつきの問題であり、もともと与えられている力が人生において発揮するという所与とか天賦の力という考え方である。すばらしいことをするにはそれだけ大変な出来事が必要であるということである。運命という言葉も人間を越えたものであり、個人の力を越えたものが人生において発揮するということを語っている。西洋人と違って日本人は自力より他力本願を願う傾向があり、その心理とも通じている。
 人は自分の遺伝子を自分で選んではいないし、両親も兄弟も生まれてくる場所も自分では選んでいないのである。偶然に日本人になったのである。精神疾患もなりたくてなっている人はひとりもいない。ひとりひとり全く違う与えられた条件の中で生き生きと生きることが大事である。

日本神話と精神医学-26- 「柱」
 神さまを数えるのに通常柱を使いますが同様に中心を表すのに柱が使われます。例えば主人のことを大黒柱といいます。人間の精神にも柱・中心が必要でそれが自我と考えられます。その自我が不安定なら宗教などのより大きな柱に頼ったりします。
 日本神話の最初の神は天の御中主と言います。この神はあまり神話で活躍しません。このように一番中心の神が活躍しないのは日本人の精神構造と関連していると思われます。すなわち外国人と比べて主体性が弱く自我より集団の和を優先させる傾向があることです。またイザナキ・イザナミが原初の海を矛でかき回して作ったオノゴロ島の上に立てて国産みの起点となった天の御柱も中心のイメージです。その他伊勢の心
御柱や諏訪の御柱祭りも有名です。
 仁徳記伝説でもその影が淡路島や高安山まで至る巨木の神聖さが語られています。巨木・柱は天に向かって立ち、その影は太陽と関係しており高天原神話と深く関係しています。
 日本人の精神の安定性は、あまり活躍しない巨木や中心柱のイメージによって得られることを示唆していると思われます。

日本神話と精神医学-27- 「なまこ」
 日本は海に囲まれた国であり、海産物は海の幸として尊ばれている。日本神話でも海産物と生産を表す性とが深く結びつけられて語られている。
 男性器の象徴でもあるサルタヒコは伊勢の海で女性器象徴である比良夫貝にかまれておぼれます。溺れる時の泡立ちを表すソコトクミタマ、ツブタツミタマ、アワサクミタマに神霊化しました。サルタビコは葦原中津国の先導役であり、さらに伊勢の海への先導役です。こうして天神達は国土と周囲の海を支配できるようになります。古代から伊勢の海の海産物は天皇家の食膳を賑わしていることと関係しています。さらに別の女性器の象徴であるアメノウズメは海中のさまざまな種類の魚達をすべて集めて「あなた達は天津神の御子にお仕えしますか?」と聞きました。魚たちは「お仕えします」と答えましたが、なまこだけが返事をしませんでした。それ故アマノウズメは「この口は返事をしないのか?」といってなまこの口を裂きました。このことはそれまで閉じられていた通路を開くという意味があります。未開の状態から天孫の領土になることを示しています。領る(しる)、知る、白は関係していてなまこの口を開くということには言葉、知識、生産などが関係しています。なまという言葉も生と関係していて、非常に興味深いと思われます。

日本神話と精神医学-28-  「荒ブル神」
 国譲り神話ではチハヤブルアラブル国津神が葦原中津国にいて荒々しいわざを行っているので高天原の神がコトムケヤワシタとあります。神武東征説話では熊野の山より奥にいる神として現れ、天皇にコトムケヤワサレル対象になります。ヤマトタケル説話でもコトムケヤワサレル東西の神々が出現します。このように荒ブル神は言向け柔す対象になる神です。
 アレル、アライ、はアル、アリアリ、アラワレル、アラタシイ、アラアラシイと関連し、新生、出現、変動を表します。未開、未知の世界に出現する新しい現象を荒々しいと感じるのは当然のことであり、それに光をあて、既知化し、征服すること、すなわち白くする、知る、領る(しる)ことを言向け柔すと言ってます。
 コトムケとは言葉の力によって相手を柔らかくする、服属させることです。荒々しい未知の精神現象も言葉の力によってその精神現象を明らかにすることにより落ち着かせることを最近は認知療法といって単なる説得とは違う方法で応用されています。
 使い方により言葉は威力を発揮するということです。

日本神話と精神医学-29- 「アマノジャク」
 アマノジャクは日本神話のアマノサグメから由来していると考えられている。高天原の使いの雉がユツカツラという木にとまって、アメノワカヒコに天神の言葉を伝えようしたがアマノサグメはその雉を鳴き声がひどいと言ってアメノワカヒコに射殺するように言った結果、ワカヒコは雉を殺そうとしたが逆に返し矢で死んでしまう。アメノサグメのサグは探ると関係していて神の世界を知って人のこころに影響を与える巫女を象徴していると考えられる。アマノジャクの通常の意味は人の反対を言ったり、したりして、困らせる人を言う。その底には人の無意識に働きかけて人が何に劣等感やコンプレックスを持っているのかを表す一面があると考えられる。すなわち人が何かに困って、何かに不快な思いをするということは、その出来事に関心をもってはいるがそれに反対されることで獲得したいものが得られないというジレンマ・葛藤・ストレスを感じることである。そしてそのジレンマ・ストレス・困難な出来事を処理して始めて自分を深くすることが出来るが逆にワカヒコのように自分の蒔いた種で失敗してしまうこともある。仏教の世界でも天の邪鬼は四天王に踏みつけられているがそれは天の邪鬼に打ち勝って悟りを得ることを表していると思われる。このように現実社会ではアマノジャクをそのように捉えることによって深い意味を読みとり、体験を深くすることが出来る。

日本神話と精神医学-30- 「ホノカグツチ」
 カグはかがやく、かがみなどで使われるように光りと関係しています。この音は他には日本神話で星の神カガセヲあるいは古代の物語竹取でカグヤヒメなどとして使われています。ホは火を表しており、チは血、土、乳、口、オロチなど生命に直結した霊格を表しています。従ってホノカグツチは火が燃えている状態の霊性を表し、それがイザナミの女陰・火戸(ホト)と結びついた結果イザナミはホノカグツチを産むときに亡くなってしまう。イザナキが怒ってホノカグツチを斬った後に雷神、剣神、水神、山の神など木、土、水、金に関係した神々が生まれます。これらは五行説に説かれているように火、水、木、金、土として人間の生きている世界全体を生みだします。すなわち女陰と火が種々の物を生み出しています。
 新しい物を生み出すのは火のような強い力が必要ですが、精神状態にもあてはまります。新しい生き生きとした精神状態になるには火のような激しい状態を経過する必要があるということでしょう。
 人間を包んでいる自然環境には中心的なものがあり、アマテラス、スサノヲ、ツキヨミ3貴子の誕生はイザナミが死んでイザナキが黄泉の国を訪れイザナミの連れ戻しに失敗した後であるのは当然ともいえます。すなわち人がしっかりとした目的をもって社会で生き生きと生きていくためには背景の諸条件が整えられて始めて可能になるということを表しているのでしょう。


 日本神話と精神医学31−40

日本神話と精神医学31 「色」
 色は人間のライフサイクルにおいて赤ちゃん、青年といわれ、経験の多少によって素人,玄人などのように使われる。交通信号では赤は危険、緑、青は安全、黄色は注意を表す。ピンクはほのかな女性的特徴を、赤ははっきりとした女性性を表しもする。人にとって緑や青は樹木、海、空と関係し安らかな状態を感じさせ、赤・黄は太陽、日、血など激しいエネルギー、危機を感じさせる。白は無限の可能性や明るさを表し、
濃紺・黒は絶望的状況や暗黒を表したりする。
 日本神話では黄泉の国でイザナキがイザナミの屍体を見たときそのおなかにいた「黒雷」、海原を治せと命ぜられたスサノヲが泣く様子を「青山」を枯れ山なす泣き枯らしと描写されたり、因幡の「素兎」、ヤマトタケル東征中に出会ったイブキノヤマでの「猪」、ヤマタノオロチの目を形容した「赤カガチ」などのように色々色彩名が使われている。古事記では主に黒、白、赤、青が使われており、これらの色は支那の5行説などを含む思想で使われている色である。すなわち四方(黒房、白房、赤房、青房)、四季、四神(白虎、青龍、朱雀、玄武)と同様である。神話では高天原は白、出雲と海原は赤、黄泉の国は黒、現世・地上は青(青人草)と考えられている。色はこのように人間の精神構造、社会構造と深く関係している。

日本神話と精神医学-32- 「アメノヒボコ」
 記紀においてアメノヒボコはミコトやカミという言葉が付けられていない。ミコトやカミという言葉は神話に登場してくる対象が高天原の神々や天皇と関係してくる時に使われる。すなわちアメノヒボコは新羅の国主の子であり外来の神であることを示唆している。このように日本神話は自国と外国を区別している。アメノヒボコは日光によって身ごもった賤女の子供・赤玉と結婚した。天神系になるには日と姻戚関係になることを要求しており、現在の日本国籍も日本人と結婚して始めて日本国籍が得られることと同じである。赤玉すなわちアカヒルメはアメノヒボコと夫婦喧嘩して難波にやってきたがアメノヒボコはアカヒルメを追って倭の但馬にやってきてタジマモリの祖先となる。夫婦喧嘩して妻が実家に帰り、夫が妻を迎えに行くという今でもありふれたパターンである。アメノヒボコは七つあるいは八つの宝物を携えて妻を迎えに日本にやってきたが昔の日本では8が縁起がよく、外国では7がよく、神話にも色々説が入り交じっているのはおもしろい。 ところでこの話に現れる女の陰部に太陽の
光がさして子供を孕むという日光感精型説話はインド・中国・朝鮮各国にもみられるが、太陽と女性の陰部という最も生産的なものが結びついている。さらにアメノヒボコという言葉自身も武器という意味だけでなく、男性器の象徴でもあろう。精神科の患者で意欲が落ち、人間関係の交わりも少なくなり、性欲も落ちてくる人がいるが神話がこういう現象も示唆していると思われる。

日本神話と精神医学-33- 「不老不死」
 垂仁天皇は三宅の連などの祖タジマモリを常世の国に派遣して「ときじくのかくの木の実」すなわち橘を探させた。タジマモリは常世の国に行ってその木の実を探して「カゲヤカゲ・ホコヤボコ」を持って帰るが天皇は亡くなっていた。その半分を妃のヒバスヒメに与えて、残りは天皇の陵に捧げ、自分は天皇の後を追って死んだ。こんなに古い時代にもかかわらずここは忠という儒教的側面が感じられる。
 不老不死のクスリはいくら探し求めても残念ながら役にたたない。常世の国や不老不死はいつの世のテーマでもあるが人間にとってはいつも夢だけで終わるものである。死ぬのは当たり前なのに不老不死を願うのは多くの人間にとって自然な気持ちである。空想や想像は人間にとって基本的なものだがそれが現実とは違うことを知っておく必要がある。
 中国でも始皇帝が徐福に命じて不老不死のクスリを求めに東方海上の蓬莱山に行かせたという話がある。常世の国とは永遠の世界、不変の世界を意味している。神話では海の彼方と考えられている。海の彼方は遠望したり、行くことが出来ると感じたりするが、いつまでいってもさらに海の彼方はある。
 一方不老不死は不老と不死の意味があわさっているが不死だけでなく不老という若さを保つことも強く意味している。結局不老不死は得られないので仏教では四苦の生老病死から解脱するという信仰が出現している。一方は空想であり、一方は現実直視による悟りであるが人間にはともに難しい。

日本神話と精神医学-34- 「国譲り」
 オオナムチは高天原の神々に葦原中津国を譲るが、高天原の3度目の使者タケミカズチとアメノトリフネと直接交渉しないで自分の子供のタケミナカタとコトシロヌシに交渉を任せてしまう。その後オオナムチは国を譲ったあと出雲大社に鎮座してしまう。このようにこの国の権力者は前面に立たずに配下のものと交渉させその結果、あまり抵抗なく権力を譲ることはこの国の歴史上何度か同じ様な出来事がみられる。徳川慶喜が明治政権に大政奉還したとき、日本がアメリカに負けて日本国に変わったとき、源平の武士政権が朝廷から権限を譲り受けたときなどまさに国譲りに近いと思われる。日本では天皇が昔から象徴的存在であったため権力の前面に出ずに配下のものが権力交渉をして、その結果や形式を重んじて権力を譲る一方象徴的な形で影響を残す傾向があり、この神話にもそれが表れている。権力者も配下のものもお互い同志の立場を理解し交渉を決定する傾向がある。この決定方式の悪い面は責任の所在が不明になることである。家庭の教育においても全面的に責任をとらない表現で、世間とか警察に言及することとも関係しているであろう。色々な態度・行動の責任・権利関係や因果関係をはっきりさせずにまわりの意見をきいて態度をきめる構造もこれと関係し日本人が論理性に弱いこととも関係しているであろう。

日本神話と精神医学-35- 「ホノニニギ」
 ホノニニギはアマテラスにより天孫降臨を命じられる。ホノニニギという言葉は稲穂がにぎわう、にぎやかという意味を持ち、稲の豊饒を約束する。ホノニニギの父がオシホミミで子がホホデミであり、ともに稲・火と深い関係を持つ。ホノニニギはコノハナサクヤヒメ別名アタツヒメ(九州の地名)と結婚し一夜でホホデミ別名ホオリ(山幸彦)を産む。ホノニニギは葦原中津国の最初の王であり、神武天皇の曾祖父でもある。天皇家と高天原・天神を結びつける神である。ホノニニギに関する神話は、王が別の世界の女性と結婚して別の世界の豊かさを収奪して繁栄するということを示唆している。高天原・天神は何度かの失敗ののち国譲りを成功させたのち降臨させたこと、ホノノニギはマトコオフフスマにくるまれて降臨したことなどを含めて降臨神話は王権に神聖性・始原性を与えている。次に続くホホデミ(山幸彦)、ウガヤフキアエズ(ワニの子)などの神聖性・始原性を感じさせる話のあとにカムヤマトイワレヒコ(神武天皇)が生まれ天皇家に神聖性を感じさせている。
 人の精神についても、混沌とした背景から自我が確立してくるのは幼児期のコンプレックスを処理し、他者からの種々の経験(心理的栄養)を得た結果である。王権の背後に暴力的装置があるのと同様に自我の背景(超自我、エス)にも暴力的、性的部分が無意識裏に隠されている。

日本神話と精神医学-36- 「ヤマトヒメ」
 垂仁天皇の皇女であり、アマテラスの鎮座地を決めた人物である。伊勢に祠をたて、斎宮を五十鈴川の川上におこした。また景行天皇の妹であり、ヤマトタケルの叔母としてタケルの西征の折りには自分の衣裳を授け、東征の折りには草薙の剣と火打ち石の入った袋を授けた。ヤマトヒメは日本神話の最高神アマテラスの斎宮(神に仕える独身女性)であり、ヤマトタケルによる国土平定の成功を手助けした。また名前にも
ヤマトが使われていて、日本と深く結びついている。ヤマトヒメのように神のために独身を通し、男性を守護する女性は日本女性の潜在的な原型をしめしているかもしれない。外で頑張っている男性に対してしっかり家を守っている女性を象徴しているようにもみえる。男女共同参画的立場にたてば外に向かって組織を拡張しようとする男性に対し、現在ある組織を固める役割といえるかもしれない。迷った男性を予見によっ
て導く役割であるかもしれない。精神医学的には自我のよってたつ太母的側面もある。

日本神話と精神医学-37- 「浦島型伝説」
 浦島太郎の話のように主人公がこの世とは違った異郷に行き歓待あるいは試練などの異郷体験をして人間社会に戻ってくる話は日本神話のなかにもいくつかある。
 オオナムチがスサノヲの住む根の堅洲国に行き数々の試練を乗り越えてスセリヒメとともに生太刀、生弓矢、天の沼琴を手に入れて中津国に戻る話。山幸彦が海神の国に行って歓待を受け、トヨタマヒメと塩満珠、塩乾珠を得て中津国の支配者となる話。タジマモリが常世の国に行きトキジクノカクノ木の実を得て戻ってくる話などがある。
 オオナムチや山幸彦は異郷を訪問してこの世の成功を手に入れるがタジマモリや浦島は戻ってきたこの世の厳しさに直面する。
 人の心において新しい、珍しい、未知の体験は自分自身を深めるはずだが、未知の体験を今の自分の状況に組み込めない時は疎外されてしまう。人が経験を通して大きくなるにしろ、崩れるにしろ心の成長、発展、深化は未知の体験をして始めて可能になる。未知の体験は心の発展にとって必要であり、重要だが必ずしもうまく処理出来るとは限らないと神話は語っているのだろう。オオナムチや山幸彦のように未知の体
験をしてこの世での成功を得られるか、逆に失敗をするかもしれないが心の安定感・達成感を得るためには未知の体験が必要不可欠であると物語っているのだろう。
 そのためには失敗、混乱は取り返しできるという確信・信念が大事であろう。

日本神話と精神医学-38-  「母子固着」
 垂仁天皇が后のサホビメの膝枕で寝ている間に「サホの方より暴風雨が来て私の顔をぬらした。さらに錦色のヘビが私の首にまとわりついた」夢を見た。この夢を天皇が語った時にサホビメの手の中に紐のついた小刀があった。サホビメはこの時兄に命じられて天皇を殺そうとして、3度手を振りかざしたが天皇を殺すことが出来ずに天皇の顔の上に涙を流したのである。この夢ではヘビが剣の象徴になっている。さらにサホビメの涙が大雨になり、剣がヘビになったことはサホヒメが大雨、ヘビと関係しさらには龍神・水神と関係していることが想像される。
 サホビコの謀反を知った天皇はサホビコを討伐することになる。サホビメは兄を思って兄の城に入り、その城で天皇の子ホムチワケを生んだ後、兄とともに焼け死ぬがホムチワケのみが助かる。このホムチワケは八拳須心前(ヤツカヒゲムナサキ)に至るまで言葉をしゃべらなかった。亡き母を思い慕った結果喋ることが出来なかったという亡き母との心理的固着を表している。さらに喋ることが出来るようになってのち肥
長姫(ナガはヘビ)と婚ったときにヒナガヒメがオロチであるのをみて逃げてしまう。母・ヘビとの関連が結婚にまで影響している。このように母子固着は積極性のなさ、勇気のなさ、無力性と結びつくことがある。
 母子固着と言えばスサノヲが亡きイザナキを求めて八拳須心前に至るまで啼きいさちって父に追放される。スサノヲが根の国に行く前にアマテラスに報告するために高天原に立ち寄る。そこでスサノヲはアマテラスに甘えて乱暴・狼藉の限りを尽くす。このように母子固着は甘えから暴力・破壊行為なども引き起こす。
 亡き母(本人が求めても得られない母親像)に影響され大人になれないわけだが、人間は明らかに理想の母親との心理的固着を切って、現実の母親と対面して成長するが、固着を切れないとこの段階のホムチワケやスサノヲのように大人になりきれず勇気・やる気のなさや乱暴という未熟な行為・症状が見られる。

日本神話と精神医学-39- 「異類婚」
 歴史以前から人間は自然現象・生物に畏怖や感謝などを感じてきた。太陽、熊、蛇、狼、ワニ(さめ)などに畏怖を感じて自分達の祖先であると思ってその庇護を望んだり、それらに対する恐怖を和らげたりしてきた。日本神話のなかにも英雄が異類を母にして共同体で活躍する話がある。
 針を求めて海にやってきた山幸彦すなわちホヲリが海神の娘トヨタマビメと結婚し、地上に戻るがトヨタマビメも夫を追ってくる。出産にさいして夫に自分を見ないようにと言ったにもかかわらず、夫が垣間見るとワニの姿で出産していた。恥をかいたトヨタマビメは子供をおいて、海坂を遮って国に帰ってしまった。その子がウガヤフキアエズであり、神武天皇の父である。
 さらに神武天皇の大后であるヒメタタライスケヨリヒメは三輪山の主で蛇神のオオモノヌシのむすめである。このように天皇家はワニや蛇の血が混じることによって国家への支配力を強めるのである。皇女のヤマトトビモモソヒメが異類のオオモノヌシの妻になったりして天皇家が支配を維持するために特異性・超越性を語っていると思われる。
 同じように社会で飛び抜けた活躍をするためには人格的偏りもやむを得ない一面があるかもしれない。

日本神話と精神医学-40- 「国巣(クズ)」
 神武天皇の大和入りの時、吉野河河尻で鵜飼氏、吉野の首に続いて登場する。尾ある人と書かれていて、巌を押し分けて神武天皇の前に出現し名前を国神の石押分の子といった。
 応神天皇の時、国巣の性質が淳朴で山果を食し、蛙を煮てもみと呼んで食している、吉野の川上に住んでいると書かれている。別名ツチクモ、ヤツカハギ、キツヒコ、キツヒメなどとも言われ、大和政権への抵抗勢力として描かれている。大和政権に抵抗するものはクズ、クモ、ハギなどややさげすみを含んだ名称で呼ばれるのは世界中のどのような物語にも使われる常套手段である。逆にいうとどのような政権も反対勢力、
敵対勢力を人間と見なさない一方支配者としての自分達を神に近づけていく傾向がある。国家的善悪という価値観は本当に難しいが背景に権力がいることは知っておく必要がある。精神疾患も秩序や支配からみてまつろわぬ状態という一面がある。



 日本神話と精神医学41−50

日本神話と精神医学41 「タカミムスヒ(別名高木神)」
 カミムスヒと対になっている高天原の神。アメノミナカヌシに続いて出現する別天神(コトアマツカミ)である。タカミムスヒは天照大神・天神系と関係しており、カミムスヒはスサノヲ、大国主、国神系と関係している。高天原の重要な神オモイノカネの父であり、日神・月神などの祖である。
 ムスヒは生成する意味であり、天照大神と一緒になって天神系・天皇家などの祖となっている。日本神話は天と地が生成され、天神系が国土を統一する起源物語であり、その司令神としてのタカミムスヒは天照大神と同じくらい重要な神である。高木神という名前とともに高所から国土を形成・統一するための司令を与えるという意味がある。高低は人間や国家の優劣、尊敬・軽蔑と結びついている。国レベルの話にするとこの概念は諸外国に対して低くみたり、高くみたりする傾向となる。明治維新において日本が西洋を高くみて、アジア・アフリカを低くみたのはこのことと関連するだろう。

日本神話と精神医学-42- 「ワタツミ三神」
 ワタツミはムナカタ、スミノエと同じく三神で出現している。上中下と3分並列するのは海人族の神話に多くワタツミもスミノエもムナカタも海神である。ワタは海のことである。黄泉の国から脱出してイザナキが日向のアハギハラでミソギをした時にスミノエ三神とともに底津綿津見、中津綿津見、上津綿津見が化成した。信州安曇野にも居住していた阿曇の連がこの神を祖先神としていた。このことから海人族が信州内陸部にも移動していたこともわかる。
 日本は海に囲まれており、日本神話にも海人族と関連する氏族の祖先神がこのように入っている。自然の地形、地理が日本神話に日本の精神に反映するのは当然であり、和辻哲郎の風土が評価されているのも頷ける。こころの出来事は直接目に見えないからある風土・気候・天気などもこころの出来事を喩えるのに使われる。自然現象の心身への影響がストレスや感情の変化による心身の変化と類似している故に自然現象によっても喩えられるのである。例えば大海原のようにゆったりとした現象とこころのゆったりとした状態、天気の晴れとこころの晴れやかな状態、天気の曇りやうっとうしさとこころのくもり、うっとうしさは深い意味で相互に関連している。

日本神話と精神医学-43- 「火と多産」
 オオゲツヒメとウケモチについてその死体から種々の食べ物が産まれたことは前にも書いた。ウケモチの死体から牛馬、粟、蚕、稗、稲、大小豆、オオゲツヒメの死体から蚕、稲、粟、小豆、麦、大豆などが産み出されている。さらにウケモチは生きているときも飯、ハタ(海)のヒロモノ、ハタのサモノ、毛のアラモノ、毛のニコモノ(けもの)などを産み出している。民間伝承では山姥が焼き畑と関係していることが指摘されており、山姥(山)が焼かれたり、死んだりして作物が産まれている。イザナミの場合もホノカグツチ(火)を産んだあと冶金、窯業、農業などの神々が誕生し、その子孫のワクムスビから種々の農作物が産み出されている。
 このように火をかけられて死んだものはたくさんの作物を産み出すのである。このことから焼き畑のイメージが山と女性・女神などを結びつけていると考えられる。日本神話でも火の起源・ホノカグツチ(火、輝く、霊)と農作物が結びつけられている。
 精神についても多くの有効な文化的精神現象(学問などなど)は心的エネルギー(象徴としての火)によって産み出されていると考えられる。

日本神話と精神医学44- 「肥長姫」
 言葉の話せなかったホムチワケが出雲の国造の祖キヒサツミに供応を受けた日に言葉を喋ったことが古事記にのっている。そのあとホムチワケは出雲の肥河の蛇身である女神ヒナガヒメと婚ったのち姫がオロチであることが分かったとたんにホムチワカは恐れて逃げる。ヒナガヒメが追ってきたのでさらに逃げあがる。
 ホムチワケの母サオヒメが水神・竜・オロチの化身の一面があると同時に自分の妻にも水神・竜・オロチの化身を見たホムチワケは結婚に失敗するのである。やっとのことでサオヒメという母の呪縛が解けて喋れるようになり、結婚できたにも拘わらず、妻のなかに母と同じオロチを見て結婚に失敗する。自分の妻のなかに母に育てられた結果起こってくる不快な一面を見て結婚がうまくいかない、すなわちのエヂプスコンプレックスあるいはマザーコンプレックスの裏返しである大人になりきれないマザーコンプレックスと言える。裏返しである故に母や妻がオロチ(ペニスの象徴)になっているともいえる。

日本神話と精神医学-45- 「磐船」
 水上はるかな世界・常世の国から神がこの世に訪れるときにはその聖なる出来事には中空の舟形の容器が大切な仲介物になる。天の稚彦に入れ知恵をして雉を射殺させた天の探女も磐船で渡来している。物部氏の祖先ニギハヤヒも天神の命を受けて天の磐船に乗って天より降り河内の国河上のイカルガノタケに坐した。このように神が天空を天翔けたり、海の彼方の世界に行くにには船によると考えられている。さらに磐船と形容されているのは実の磐ではなく堅いという意味であろう。しかし各地には磐の船の信仰があり天降りの神の伝説と結びついている。神の乗り物には他に蛭子が乗せられ海中に棄てられた葦船あるいは磐楠船がある。楠船は実際に発見されており原始的な船と言えるであろう。スサノヲの尊がヒゲを抜きて散らすと杉になり、眉の毛はクスになり、浮き宝となすべしと言ったことから杉とクスが船に使われていたことが分かる。海洋民族でもある日本人が移動する乗り物に船という発想は当たり前すぎるであろうが荒れやすい海、人生を航海するのに大きな丈夫な乗り物があれば渡りやすい。人生という航海のための堅くて包む形の磐船にあたるのは親や先生・組織などの頼れる人物・人の集まりといえるであろう。それがないと転覆しやすいのは当然であろう。

日本神話と精神医学-46- 「天地開闢 」
 天地が初めて現れたときに高天原になった神はアメノミナカヌシ、タカミムスヒ、カミムスヒである。中という概念とムスヒ、創生という概念さらにタカミとカミの2項対立などが問題になる。この2項はアメツチすなわち天地やアメとクニから来ている。主やカミという言葉も重要であろう。クニが稚くクラゲのように漂っている時に葦牙のように萌えるものによってたった神はウマシアシカビヒコジ、天の常立神であり、これらの5神は別天神コトアマツカミといわれる。また、海・川の近くで葦が生い茂っている所の大地の重要性、ヒコや常しえや立つという概念、さらに5という数字の重要性が分かる。

日本神話と精神医学-47- 「天のうけい 」
 スサノヲの命は根の国に行く前に高天原の天照大神に暇乞いに行く。アマテラスはスサノヲが物凄い勢いで上ってくるのでスサノヲを疑う。スサノヲは高天原を支配する意図はないと言ったがアマテラスは安心出来ずに2神は天の安河でうけいすることになった。アマテラスはスサノヲの十握の剣をこいうけて三段に折り天の真名井にふりそそぎ、口に入れて噛み砕き狭霧のように吹き出した。その結果三柱の女神が生まれる。次にスサノヲはアマテラスのつけていた八尺の勾玉の五百津の御統の珠を乞いアマテラスと同じようにすると五男神が生まれる。スサノヲはアマテラスと同様に子供を産むことができたのである。従ってアマテラスと同じくらいには心が清いことが証明できたことになる。しかしいくら清いといってもアマテラスの場合はスサノヲを疑い簡単には安心出来なかったのであるからスサノヲの清らかさもその程度であろう。すなわちスサノヲの高天原の行動にも当然色々な問題が生じるのである。その後スサノヲは高天原で乱暴狼藉の限りをつくす。その結果アマテラスが天の岩屋戸に閉じこもる。このアマテラスの自閉的性格に加えて元々スサノヲを疑って安心出来なかったという被害的意識がアマテラスの特徴でもある。もちろんスサノヲには周りが困るにも拘わらず秩序を壊すという傾向があったからアマテラスが疑ったのか、アマテラスが疑ったにも拘わらずスサノヲの潔白が証明されたのでスサノヲが 我が物顔に振る舞ったのかはどちらが真実かは分からない。一人一人の体験は一人一人にとって事実であり、事実は一人一人違うということである。神や尊・命ですら不完全であるのに、元々不完全で限界のある人間が捉えられている事実は全体的真実ではなく真実の一部であり、ひとりひとりの事実は重ならなくて当然である。

日本神話と精神医学-48-  「巫女の死 」
 ヤマトトトヒモモソヒメや天服織女はともに女陰を突いて死んでいる。さらにモモソヒメは占いの場で神の言葉を伝える役をしており、ハタオリメは忌服屋で神衣を織っていて共に呪的巫女的存在である。このような巫女の死に方はかなり特異的である。
 一方三輪のオオモノヌシが丹塗り矢になってセヤタタラヒメと通じる話もあったり、日光が女陰を突いて生まれた赤玉がアメノヒボコの妻になる話もある。このように女陰を突くことが神との交わりを表している。ところがモモソヒメやハタオリメなどの巫女は死んでしまう。神との交わりが御子の出生だけではなく、死という結果にもなる。
 出生と同じく死もある意味では再生あるいは新しい神的世界への生まれ変わりを示唆していると思われる。このように仏教だけでなく、神話のなかにも神的世界への生まれ変わりを示唆している部分があるのはおもしろい。精神も新しく生まれ変わっているが本格的な再生は激しい変化の後で生まれるのであろう。

日本神話と精神医学-49-「土地争い 」
 アマテラス大神の田である天安田、天平田、天村併田が良田であるのに対して、スサノヲ尊の天織田、天川依田、天鋭田は悪田であり、スサノヲはそれを妬んでアマテラス大神の田に妨害を加える。
 このようにある人が良い物を持ち、別の人が持っていなければ妬みが起こり、持っている者に悪いことをしてしまうこともあるのが人間である。それが神話の中にも述べられているという普遍的感情でもある。他者の田への嫌がらせなど人の感情で重要な嫉妬・妬みなどが田と関係して語られているところに日本人の心において田や土地の重要性が分かってくる。同時に斎服殿に対してもスサノヲは妨害を加えており、土地、食べ物、着物が妬みなどの感情と深く関係していることが分かる。人は自分の基準だけで生きているのではなく、他者との比較もしながら生きており、その比較が優劣の感情を引き起こす。

日本神話と精神医学-50-
 ヤマトタケルは父景行天皇の命令でクマソタケル、カワカミタケル、イズモタケルなどを討ち取った西征の後、休む暇もなく東征を命じられる。この東征の闘いの最後にノボノで亡くなるのだが自己犠牲の精神を尊ぶかのようにヤマトタケルは死後白鳥となる。また東征への出発前に叔母のヤマトヒメから姫にとって自分以上に大事な草薙の剣を授けられる。ヤマトタケルあるいはその東征という行為は大王家にとって自己犠牲も当然のことであったろう。
 ヤマトタケルが相模から上総に渡ろうとしたとき途中で暴風雨が起こり、船が進まなくなってしまう。そのときヤマトタケルに従っていたオトタチバナヒメが人身御供となり、自ら入水して、暴風を沈めている。
 出雲の足名椎、手名椎の娘クシイナダヒメがヤマタノオロチの人身御供になろうとしているのを知って、スサノヲが自分の危険を顧みず、ヤマタノオロチを退治したのも自己犠牲の一面がある。
 オオクニヌシが闘いを避けて国譲りをしたことも自己犠牲と関連するであろう。このように日本神話には国家的規模から個人的規模までの自己犠牲の話が語られている。当然のことながらそれは肯定的に語られているが、日本人の精神のあり方として縛り付けている一面はないのであろうか?



 リンク集

 アット・ホームページ
ホームページ開設サービスです。
 @nifty
@niftyのトップページです。
 サクサク作成君
カンタンホームページ作成ツール。


HOME日本神話と精神医学臨床精神医学院内報につての意見募集都井メンタルクリニック案内@nifty院内報バックナンバー