日本神話と精神医学U
サブページの説明文を入力します。
このページの簡単な紹介文などを書いてください。

HOME日本神話と精神医学臨床精神医学院内報につての意見募集都井メンタルクリニック案内@nifty院内報バックナンバー


 日本神話と精神医学51−60

日本神話と精神医学-51-  「古代人の病1」
 古代では病気は神仏の祟りと考えられていた。とりわけ大流行する疫病は天皇の失政により天地に異変がおこり流行すると信じられていた。疫病のことは古事記や日本書紀にはえやみ・えのやまいとしてみえる。疫病は一旦流行すると身分に関係なく平等にかかる病であった。古事記には役病とも書かれていて一種の税のようなものという意味であろう。時の気という言い方もあり天候異常との関連を信じていた。天皇の失政が天候異常を生みさらに飢饉・疫病へと関係していくのである。
 崇神天皇の時疫病が流行り、天皇の夢に大物主神が現れオオタタネコをもって自分を祭らせば神の気すなわち祟りはおこらずおさまるだろうという話が日本書紀にのっている。和泉の陶村で大物主神の子供のオオタタネコを見つけだし天神地祇を祀らせると疫病はおさまった。
 世界・自然の現象、人間の精神などなどは分からないことだらけでありつらいことも多く神の祟りという人間理解を越えた領域が常に多くの人の心から離れず、ここにも宗教の成立する理由があるのである。

日本神話と精神医学-52-  「古代人の病2」
 崇神天皇の夢枕にたった大物主大神はオオタタネコをもって自分を祀らせば神の気おこらず国安らぐだろうと告げた。大物主大神は大国主命の別名で、オオクニヌシは兄達すなわち八十神に与えられた試練・苦難に耐え、乗り越える心優しい英雄神であり、八百万の神々のなかでも最もなじみ深い神である。オオクニヌシは少彦名神とともに中津国と人民を治めた。オオクニヌシが出雲の御崎に坐っていると波間に小さいカガイモの船に乗りヒムシで作った衣をきた小神が現れた。博識のこの神はオオクニヌシと力を合わせて国を治めて治療の神、無病息災の守り神として信仰されている。このスクナヒコナは薬の神・神農と重なって考えられていて薬の街道修町の守り神となっている。

日本神話と精神医学-53-  「国ほめ」
 天皇は高い所に登り国土を望み(国見)、その国土が豊かであると褒め称えることが出来れば国土が安泰であると考えられた。国土や大地を誉めて喜ばせることでその言葉の力(言霊性)により豊かさを産出すると考えられていた。イザナキとイザナミが最初に国土を産み出した時に「あなにやしえをとこを」「あなにやしえをとめを」とお互いにほめあってすばらしい国土を産み出した。このように褒めることはすばらしい豊かなものを産み出すのである。
 精神科の患者さんは結果としてあまり生産的でないと批判されることが多いようだが、患者さんの話を聞けば過去の苦しい体験を持っているが故に健常者のように生き生きと働くことが難しい一面をもっている。逆にそんな苦しみをもっているにも拘わらず自分を生き生きさせている人も結構多い。まさに逆境にも拘わらず自分を生かし色々産み出している事に気付けばそれを褒めることにより患者さんは一層元気がでて生き生きすると考えられる。
 精神的苦しさを持っているにも拘わらず、自分を維持している人も多く、まさに褒めるに値するひとも多い。褒められることにより自信を回復すればますますすばらしい生き方を産み出すであろう。

日本神話と精神医学-54- 「禊の仕方」
 黄泉の国から逃げ帰ったイザナキは水に浸かって穢れを洗い除くために日向の橘の小戸の阿波岐原に行く。大祓いの祝詞には国中の罪・穢れが川から海、海から地下の根の国・黄泉の国へ流されていく様子を以下のように述べる。
 「雲を吹き放つように、霧を風が吹き払うように、船の綱を切って大海原に押し放つように、木の根元を鎌で打ち払うように、罪・穢れを速川の瀬にいるセオリツヒメが持って出て、海の激流の交わる所にいるハヤアキツヒメがその罪・穢れを飲み込む。
次に生命の息吹の出入り口にいるイブキドヌシがそれを根の国に吹き放つ。こうして根の国にいるハヤサスラヒメが持ち去って捨てる。」
 又、イザナキのみそぎ(身をそぐ)の時にツキタツフナト、ミチノナカチハなど世界の秩序化の神々が生み出される。すなわち破滅を免れてそれを再構築して世界が秩序化されるという神話はまさに破壊が創造の始まりという常套句を思い出させる。

日本神話と精神医学-55-  「太母」
 日本神話においてユング派の精神分析が語る太母と考えられる神々はイザナミ、アマテラス、オオゲツヒメ、ウケモチなどであろう。光・太陽でありすべてを包むアマテラス、自らを犠牲にして産み出す神としてのオオゲツヒメやウケモチ、種々の神々を産み出し、すべての死んでしまったものを飲み込むイザナミなどまさに女性神が自分を犠牲にして大地からさまざまな種類の農作物を発生させ、人々に与えてくれ、最後に行き着く所としてのあり方は日本人の母親像の元型と言えるだろう。
 乳幼児にとって、母親に抱かれ充分に食べることができる状態は安心そのものであろう。このような根元的甘え・依存が女神達の特徴からみて日本人の心の基にある。依存や甘えと関連して、自分が何も伝えなくても分かってくれるという、相手が自分の気持ちをくんでくれるという他人任せの無責任な性格傾向の一つがこのことにもとづいているだろう。一方相手の気持ちをくみ、相手にあわせるという、うつ病がおこりやすい執着性格も日本人の特徴といえるであろう。

日本神話と精神医学-56-  「脱皮」
 因幡の素兎の話で兎が鰐に皮を剥がれてくるしんでいたが、このウサギをオオナムチが助けたことは脱皮や再生を暗示している。オオナムチは兄たちの八十神に何度も殺されそのたびに再生する。山の麓で自分達が追い落とす赤猪を必ず捕まえるように八十神がオオナムチに命令し、火で真っ赤に焼いた大石を転がし落とし、それを猪と思って受け止めたオオナムチは大火傷して死んでしまう。しかし母のサシクニワカに頼まれた高天原のカムムスヒがキサカヒ・ウムカヒの貝の2女神を遣わして、オオナムチの失われた皮膚を再生させる。
 さらに生き返ったオオナムチを八十神は山中に連れ出し大きな木の幹に楔を打ち込み、オオナムチを入らせ楔をはずしオオナムチを木の幹のなかで押しつぶし殺してしまう。今度も母のサシクニワカが皮膚を象徴している木を裂いてオオナムチを取り出し生き返らせる。この後母の子宮への出入り口を象徴している木の国にある木の股をくぐり抜け地下の根の国に行く。オオムナチは根の国でナカツクニの王に変身する。
 このように脱皮は蛇や昆虫が成虫になるときの現象だが、日本神話でもより一層の成長をするのに試練と結びついた脱皮のモチーフが使われる。精神が成長するためにも今までの自分と違う自分になるために脱皮すなわち今までの自分の形を少し変えなければ成長しないということであろう。

日本神話と精神医学-57-  「弟」

 日本神話で活躍する3貴子の一人スサノヲも出雲のオオクニヌシも英雄ヤマトタケルも山幸彦(ホオリのミコト)もカムヤマトイワレヒコ・神武天皇もみな末弟である。世界各地の神話にも弟が権力を握る話が多い。日本の王権も長子相続以前は末子相続であった。権力者の立場から考えれば、早く生まれたものはいくら息子といえども自分の権力を脅かしやすいと感じられる。一方末子は権力者もやや衰えてきており、さ
らに若い妻に産ませた子であることも多いだろう。従って末子が権力を引き継ぎやすいのかもしれない。さらに権力を継ぐ色々な方法を学びやすいのかもしれない。例えばオオクニヌシは兄八十神達に虐めぬかれるが再生する。山幸彦・ホオリノミコトも海幸彦・ホデリノミコトをうまくやっつける。
 妻が初産の場合昔は難産も多かった可能性があり、兄に力のない場合も多く、優れた弟が出てくる可能性も高い。スサノヲの場合は兄月読みの命はあまり目立っていない。ヤマトタケル・オウスノミコトは兄オオウスノミコトをひねり殺している。
 また、兄たちは権力を維持するために戦って死んでしまうことも多く、弟によってその血筋を守られる確率も高いのかもしれない。例えばカムヤマトイワレヒコは兄イツセの命が戦死したため権力を引き継いでいる。こう考えると長子相続にも無理があり、兄弟・家族の心理的構造に何か無理が生じているかもしれない。

日本神話と精神医学-58-  「大小関係」
 オオナムチとスクナヒコナは二人で力を合わせて葦原の中つ国を創った。オオナムチは大きくて地をはう有害な蛇を象徴としており、スクナヒコナは小さくて空を飛ぶ蛾を象徴としている。さらにオオナムチ・大物主は疫病を流行させたりする一方、スクナヒコナは病気の治療を行うなど正反対の特徴をいくつか持っている。国造りがこのように大小二つの働きによって、完成されるというのはよく理解できる。全体と部分や集合と要素、マクロとミクロなどという対立と関係しているであろう。何かを行うということは骨格や大筋を造り、それだけでは完成出来ていない細かい部分を一つ一つ丁寧に肉付けして完成するというのは当然のことであろう。普通のひとは大体おおまかに出来れば満足してしまうが、人が社会で本当に力を発揮出来るのはほぼ出来ているがまだ未完成の事業に対して細かな出来事を積み重ねて始めて完成し有用有効となるからである。精神の安定・創造にもまさにオオナムチとスクナヒコナは必要で重要である。

日本神話と精神医学-59- 「鳥と葬式」
 天と地を媒介していると考えられている鳥は神の使いとか霊魂の担い手と考えられている。アメノワカヒコが亡くなり葬式をするときに渡り鳥の雁は死者の食べ物を持ち歩く人としてのキサリモチや葬式の後の喪屋を掃く人としてのハハキモチとして役割を割り振られていた。死者に供する飯の生米を搗くつき女・碓女にはスズメが割り当てられ、死者の食物をつかさどる御食人やその下がり物を飲食するし尸者(モノマキ)にはカワセミが当てられている。泣き女にはキジとミソサザイが割り当てられ、死体の汚れを処理する造綿者(ワタツクリ)にはトビ、死者への肉をつかさどる宍人者(シシヒト)にはカラスが割り当てられている。以上のように記紀における鳥は生と死の媒介者として捉えられていて、空を飛ぶということは古代人にとっては大変神秘的なことであった。

日本神話と精神医学-60-  「七夕信仰」 
 天岩屋戸神話にはアマテラスが衣を織っているときにスサノヲが天班駒を逆剥ぎにして投げ込み、怒ったアマテラスが天岩屋戸に隠れるという話がある。ここではまさしくアマテラスが織女になっている。また日本書紀の月読みの神話にアマテラスが蚕を口に含んで糸をひく話もある。
 中国では道教の最高仙人の東王父が牽牛になり、西王母が織女になり一年に一度あうという星祭りが七夕信仰になった。さて記紀の世界特にアマテラスの特徴の一つに道教と関係する七夕信仰の織女が入ってきているのである。星の話の少ない日本神話では太陽神のアマテラスが織女と結びつかざるをえなかったかもしれない。
 古来、夜空に輝く星は人に希望をもたらし、現実の厳しさに耐えさせ、気持ち・精神を前向きに維持させてきたが、最近人は星をみているのだろうか?


 日本神話と精神医学61−70

日本神話と精神医学61 穢れと禊ぎ
 ケとは日常性、日常活動エネルギーを表しており、ケガレルとは日常の活動エネルギーが無くなってしまうすなわち死ぬことをも表している。記紀にある死の話はイザナミが火の神ホノカグツチを産んんだことにより、死んでしまい黄泉の国に行ったとある。すなわち火と産と死が穢(エ)と考えられている。この穢れの世界すなわち黄泉の国にイザナミが触れ、死の神々と共食したために黄泉の国から戻れなくなってしまった。一方イザナキはこの穢れの世界に触れ穢れてしまったが身に付いた穢れを水で洗い落として、逆に3貴子を誕生させたのである。これを禊ぎ(身削ぎ)と言っている。
 このような日本人特有の発想で、問題を起こした政治家が禊ぎをして、汚れを水に流して本当に身が清められるのだろうか? このように祓いや禊ぎは簡単にすませることが出来、人の苦しみも簡単に取り去ろうという気持ちを持ちやすいが精神的な苦しみはそんな簡単なものではない。

日本神話と精神医学62 神託
 崇神天皇の時疾病がはやり、天皇が悩んでいる時に三輪山のオオモノヌシが自分を祭れば疾病は治まるという神託を出した。天皇はそれを受けて従うと疾病は治まった。仲哀天皇はクマソを討つために九州に出陣したが神が新羅を制服しろといったが、従わなかったのでクマソに殺される。その妻神宮皇后はその言葉に従い男装して新羅を攻めた。政治にあたるものが政策の決定に迷った時、神託・呪術・占術に頼ることは日本史上によくある。普段は神託などには頼っていず、シャーマニズムとは言えないが、重要な決定の時には神託が出現している。
 無限の世界に対して、どんなに優れた人も人である限りすべてを見渡すことは出来ない。それどころか全く分けの分からない状態に近い。人は分かることしか分かっておらず、それ以上は運頼みである。従って指導者自身独断や神頼みというのは当然と言える。独裁者がなんでも見透かしているように振る舞うのは宗教の教祖に非常に近いものがある。人は原不安の状態にあり、何か大きな安心感を求めているが、それは不可能にも拘わらず、頼ってしまう傾向があるということを知っておくべきである。確かなものを理論的には与えられないため、確かなものを与えるかのように主張する人物、組織には頼るひとが大勢出てくるのは当然であり、そういう人間の特徴を知っておかなければならない。

日本神話と精神医学63 開く
 アメノウズメは通路を開く神である。一方アメノウズメと対になっているサルタヒコもちまたの神であり、分かれ道を守っている。アメノウズメは女性の身体の神秘的な通路ともいえる女性器を露出して、八百万の神々の口を開いて笑わせた。ついで天の岩屋戸を開かせ、アマテラスの口も開かせた。アマノウズメがもたらした神々の笑いは闇の世界を明るい世界に変えた。アマノウズメの女性性によってアマテラスは自身も成長したと言える。天孫降臨のときアモノウズメによってサルタヒコが天孫の案内役になったことも芦原中国を開くことと関係している。
 このように新しい事態の出現は女性性や笑いによって出現している。人の気持ちを新しくするには女性性、生産性や笑いなどが大いに役立つということだろう。

日本神話と精神医学64 フツヌシ
 イザナギがカグヅチを切ったとき化生したイワツツノヲ、イワツツノメの子として生まれ、タケミカヅチと同様葦原中津国平定時の主神である。
 フツヌシは物部氏により祭られ、タケミカヅチは藤原氏により祭られていたが、藤原氏が栄え物部氏が衰退したため神話における重点順位が逆転したと思われる。刀の名前としてサジフツ神、ミカフツ神と言われており、それらは物部氏の氏神をまつる石上神宮に鎮座している。
 このようにフツは刀を研ぐ時にでる音から来たとも言われているが、刀や武力と関係する言葉であり、フツヌシは大和朝廷において武力を特徴とした物部氏の氏神である。
 氏族が奉祭する神の影響力もその時々の氏族の朝廷における力で左右されており、このように神ですら浮沈があるので人間には言わずもがなであろう。

日本神話と精神医学65 王家、権威、受容
 人が人を受け入れるのは人の外見や言葉だけでは充分ではない。例えば話しだけは立派であっても中身が伴わないことも多々ある。そのため手っ取り早く中身の確かさを確かめるためにこれまた歴史や伝統、権威などを象徴するシンボルを用いる。
 神話では王家であることを示すのに3種の神器「八尺勾玉」「八咫鏡」「草薙の剣」が使われる。これらは天孫ホノニニギが高天原から降り立つときにアマテラスによって与えられた贈り物である。この3種の神器はそれぞれマツリを表す鏡、タタカイをあらわす剣、ものをウムことを表す玉として国家の3機能のシンボルでもある。権威は形・伝統だけでなくその意味が充分に伴って始めて強固にされるのである。
 精神は外見より中身に近いが、精神と深い結びつきのある言葉は意味・中身が広く・深く味がなければこれまた形だけになり、ひとを納得させるためには意味・中身の広さ・深さ・味が非常に重要になり、言葉に中身の広さ・深さ・味が伴って始めて意味あるコミュニケーションが可能となる。

日本神話と精神医学66 八坂瓊の勾玉
 昔、丹波の桑田村にミカソという人と足往という犬がいて、この犬がムジナという獣を喰い殺したところ、その腹のなかから八坂瓊の勾玉が出てきて石の上神宮に納められたという伝承がある。三種の神器の剣がヤマタノオロチのなかから出現し、勾玉がムジナのなかから出現しているのは、神聖なものは霊的な動物のなかから出現するということである。石の上神宮は物部氏が管理しており、奇しきものを管理してきたのが物部ということになる。物部のモノは奇しきという意味ももっており、物の怪・物悲しい・物寂しい・物忌み・物々しい・オオモノヌシなどで使われているモノである。このように神聖と奇とモノが結びついており、日常的な通常の世界とは違った世界・精神は神聖・奇・モノと関係し、逆説的にこれらの言葉自身が日常的なものになっている。
 精神症状もある意味物凄い体験であったりするが、意味深い体験でもあろう。

日本神話と精神医学67 三神
 日本神話には奉祭氏族のない住吉・住之江3神ソコツツノヲ、ナカツツノヲ、ウワツツノオ、宗像3神タキリビメ、イチキシマヒメ、タキツヒメ、阿曇の連の奉祭するワタツミ3神などが出てくる。志賀島の阿曇氏は沿岸漁業、住吉系や宗像氏は沖合漁業をしていたらしい。沿岸漁業の阿曇氏は岸沿いに移動して信州まで入っている。
 漁業系の3神以外には3貴神アマテラス、ツキヨミ、スサノヲやニニギとコノハナサクヤの子ホデリ、ホスセリ、ホヲリなどがいるが、ツキヨミやホスセリは実体があまり伴わない中空構造とかんがえられている。一方漁業系の神が揃って3神なのはもともと海人族には上中下3分し並列する神話が多いらしい。
 2は私とあなた、夫婦など相対的違いなどを意識しているが、3は私とあなた以外に彼、彼女、それが出現したり、夫婦に子供が出来たり、普遍性、世界的絶対的広がりを表す傾向がある。漁業系のひとはそういう広がりを感じやすかったのかもしれない。
 精神医学において母子密着・母子カプセルなどと問題視されるが、父親が役割を果たしたり母親の第3者とのつきあいが母子に広がりや普遍性をもたらすのは言うまでもない。

日本神話と精神医学68 気と毛と木
 書記に韓国に渡ったスサノヲがひげを抜いたら杉に、胸毛が檜に、尻の毛がマキに、眉毛が樟になったと書かれてある。これは毛が木になったという話である。すなわち木は大地に生えた毛という印象をもっていたということだ。毛国(シモツケ、カミツケ)は木と関係していると思われ、鬼怒川(ケヌガワ)、三池(ミケ)なども同様だろう。
 さらに毛は気とも関連しており、毛は体から外に出現したものであり、気もこころの外に出現してきたものという意味があり、まさに木も大地から出現している。毛、気、木は生のエネルギーを意味として内包していることも相互に似かよっている。人間は精神現象を自然現象に例えたり、自然現象自身類似点を読みとったりして理解を深めてきている。

 日本神話と精神医学69 星、月、夜、闇
 日本神話では星の話が少なくて星の神はカガセオと呼び捨てにされている。夜の食す国を支配する月読みの命自身の存在感も薄い。古事記・日本書紀の編集された直前の天武・持統期は道教、陰陽道、天文道などが非常に盛んで神話に星の話が少ないのは謎らしい。心理的には日本人は臭い物にふたをする傾向があり、死後の世界も神話ではあまり描かれていない。同様に夜の世界も日本人にとってはふたをしてしまう傾向があったと思われる。すなわち日本神話の筆頭神はアマテラスであり、太陽であり、お天道様といって日本人に崇められ続けてきており、闇・夜・月・星は負の対立概念を持ちやすくふたをしやすいのだろう。
 日本の古代首都の大和は山に囲まれていて星を見なくても方角がわかり、星も重要視されなかった可能性もある。
 このようなマイナス面を意識しにくい日本人の心理的構造は事なかれ主義を生み出し、無責任になりがちであろう。多くの場合、自分のマイナス面をみることが一層自分を落ち込ませる。しかし本当はマイナス面と向かうことが自分を深くさせるのだが、傷を深くさせずに自分のよくない部分を知ろうとするには相当の準備も必要である。

日本神話と精神医学70 箸墓伝説
 ヤマトトヒモモソヒメは夫のオオモノヌシが蛇であることに驚いたので、私に恥をかかしたといってオオモノヌシは三諸山に帰っていった。ヤマトトトヒモモソヒメは責任を感じて陰部を箸でついて自殺するが、この死に方はムラムラの間引きと関係してくる。食べ物を確保するのが大変難しかった昔、ムラムラの妊婦は産婆に桑の木の先を尖らせて、子宮のなかの胎児を突き刺して貰って死産させることもあった。そのとき誤って子宮を突かれて妊婦が死ぬこともあったであろう。まさに生きると死ぬ、食べる、生殖、性器などが深くからみあってこの伝説はある。さらに恥、神、責任、自殺も絡んでくる。箸と墓まさに生きると死ぬを象徴している言葉であろう。間引きには他に石でお腹を叩いたり、産声をあげるまえに妊婦がお尻でつぶしたりしたらしい。伝説には時々忘れてはならない残酷さがあるということだろうか?


 日本神話と精神医学71−80

日本神話と精神医学71 ヒルメ・ヒルコ
 日神アマテラスと月神ツキヨミとスサノヲの3神の取りあわせには矛盾がある。性格のはっきりしたスサノヲという人格神に対して、日神・月神は自然神である。さらにヒルメはアマテラスと同一視されているが、ヒルコはすてられる不具者である。当時女性はシャーマンになり祭事権を持っており、男性はその支持に従う一面があった。従って女性神ヒルメ、男性神ヒルコを日神と月神にあてはめるとき、ヒルメはあてはまうが、ヒルコは月にあてはまらず捨てざるを得なかった。そこで神話で捨てられる話が生まれたと思われる。このように女性神が日本民族の祖先紳のわけはシャーマニズムという信仰形態が日本にあったことと深く関係しており、現在もシャーマニズムは恐れ山のイタコや沖縄のユタという形態で日本に残っている。日本人の男性はどこか女性を恐れるのはこのこととも関係しているだろう。

日本神話と精神医学72 神宮皇后
 第14代仲哀天皇の妃で天皇と共に筑紫に遠征し、仲哀天皇の崩後住吉の神の託宣に従って新羅に遠征し服属させ、息子応神天皇に位をゆずる伝説上の存在である。日本の女性は夫亡き後も夫の意志を継ぎしっかりと生き子供を育て、父から子への力の継承をスムーズに成り立たせる母として描かれている。このように父がいなくても母はしっかりと子を育て夫の代わりをすることは日本女性の強さが表れており、父がいなくても子を育てられるという父の力のなさも表しているのかもしれない。それどころか仲哀天皇は神功皇后の実家の息長氏によって殺された可能性もあり、女性と実家の結びつきの強さを表している。またこのことは日本女性の実家への依存も表しているのではないか?現在の嫁姑問題はまさに夫の家と妻の家とのある意味闘いを表しており妻の力が強くなりつつあることは妻の実家の影響が強くなっていることを表しているのだろう。

日本神話と精神医学73 秋山の下氷壮夫(おとこ)と春山の霞壮夫
 出石の八前の大神の娘イズシオトメにはたくさんの求婚者がいた。秋山の下氷壮夫も失敗していたので弟の春山の霞壮夫にイズシオトメと結婚できたら酒や山河の産物をすべて用意すると約束した。母神が藤蔓で作った衣、袴、くつ、くつした、弓矢などを身につけてイズシオトメの家に行った。そこで衣服と弓矢は藤の花に変わった。霞壮夫はその藤をイズシオトメの厠に掛けておくとオトメが藤を母屋に持って入り、霞壮夫も一緒に入り、オトメと婚し子供を一人もうけた。兄にこのことを報告しても約束を実行しなかったので母神の呪いで兄は8年間病んだ。最後に兄は母神に許しを乞うて病が治った。この話はアメノヒボコ伝説とともにやってきたものだが、海幸山幸神話と非常ににている。藤の花などは春を象徴し、山河の産物は秋を象徴している。兄である秋がやはり母神あるいは弟の春に許しを乞うテーマは親を継ぐのは長幼の差でなく、実力主義ということかも知れない。

日本神話と精神医学75 天つ罪・国つ罪
 1畦放ち 2溝埋め 3樋放ち 4頻蒔き 5串刺し 6生剥ぎ 7逆剥ぎ 8屎戸の8種が天つ罪、9生膚断 10死膚断 11白人 12こくみ 13己が母犯す罪 14己が子犯す罪 15母と子と犯す罪 16子と母と犯す罪 17畜犯す罪 18昆虫の災い 19高つ神の災い 20高つ鳥の災い 21畜仆し蠱物為る罪の13種が国つ罪である。
 天つ罪は古代農耕社会の根幹を揺るがすことであり、国つ罪は個人の罪、非道徳、疾病、災害などの個人の問題である。
 さて天は高天原、アマテラスオオカミ、天皇家とも関係しており、天つ罪の天により暗黙の内に天皇家が社会、国家の代表であることを表していることになる。一方国、国家、国民は個人を示唆していて天皇家に支配されることを含んでいる。まさに天皇は天の下の国をシラシメスすめらのみことと言ってるのである。このように神話において人は支配階級に無意識の内に支配されている一面がある。

日本神話と精神医学76 相撲
 天下一の強力と言われた当麻蹶速(たいまのけはや)は出雲の野見宿弥(のみのすくね)と力競べをした。これが相撲の起こりであると言われており、当麻のある飛鳥地方に相撲神社がある。以後この野見宿弥は当麻蹶速の領地(葛下郡当麻)を賜って朝廷に仕えることになった。この野見宿弥は殉死を禁じた後の皇后日葉酢媛の埋葬の際に埴輪を立たせて、以後野見宿弥は土部臣と改姓した。
 朝廷内で葬礼の仕事を土師氏と当麻氏が争っていたのを相撲に例えたとも言われている。さらにすもうはすまいという発音からきており、神に捧げる舞いという意味もあり、このように相撲は神話や朝廷と結びついており、神事と言われている。色々の争いを相撲という神事・スポーツに昇華したとも言える。日本のスポーツは神事や道という道教的なものと結びついており、日本人はこのように何事も権威を持たせようとする傾向がある。

日本神話と精神医学77 出雲
 日本神話は高天原神話、出雲神話、日向神話に分けられるが出雲はこのように神話において非常に大きな役割を演じている。さらにオオクニヌシ、スサノヲの根の国、イザナミの黄泉の国なども出雲と関係する。出雲は何故神話において重要な役割を担っているのだろうか?民族学からは出雲は縄文人の系統を引いているという説もあり、さらに考古学の古墳からは前方後円墳と違った四隅突出方形墳が発掘されており、大和や九州とは異質な面がある。国引き神話の別の土地が出雲に引っ張られてきた話は、すなわち住民が大和や九州と違っているとも考えられる。暦でも出雲は11月を神有月というように出雲に神が集まるところである。自分の中に異質な要素があってもそれを自分の中に取り込むことが一番の安定を生むということなのか?

日本神話と精神医学78 神とゴッド
 明治になって一神教のゴッドを基本的には多神教を表す神々の神と訳したのは基本的には混乱を生み出し、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教を誤解させてきた。絶対的なゴッドを信ずる人々はお互い絶対的なゴッドであり相容れる分けがないだろう。このように八百万の神々、中国道教の神・帝・君、インドヒンズー教の神々、ギリシャ神話の神々のような多神教の神々とは明らかに違う。    
 一方仏教は仏という絶対者の教えにも関わらず、多神教の影響をうけてか釈迦牟尼仏、阿弥陀仏、薬師仏、大日如来などたくさんの仏がおり、仏になる前の菩薩も数多くいる。仏教は一神教であると同時に多神教的であり仲介役になる可能性がある。
 日本神話の第一神といえばアマテラスオオミカミであり、女性でもあるのは特徴といえるだろう。日本人の和や迎合主義はええ加減さを表すと同時に寛容さ・協調性を表しており、西洋の厳しさ、契約制・確かさとの違いを知っておく必要がある。

日本神話と精神医学79 サニハ(審神者)
 サニハとは広く霊威にみちた場所を言い、タケノウチスクネがサニハで神の言葉を請い、中臣烏賊津使主がサニハとして神の言葉を解いたりしている。サニハは神託を請う場所から神託を解する者にも使われるようになった。神の言葉は比喩であり、それを解するものがサニハである。このように中臣氏がこの重要な役を担っていた。
 しかし人の言葉も、ある現象を示すために比喩や例えから発達しているのでそれを理解し、伝える役割のものも必要である。精神科医は患者さんの人間関係・家族関係につての翻訳者・サニハ的側面もある。人の心を表す言葉は非常に神秘的深い意味があり、解釈は相当慎重になされるべきであろう。

日本神話と精神医学80 ゆつかつら
 ゆは神聖という意味であり、この神聖なかつらはアメノワカヒコの住まいの門前にあり、天界の使者の雉が停まる場所であったり、海神の宮殿の門前にあって山幸彦が登って海神の娘と会う場所である。この話の構造は下界のものが、天界などのより高い世界の神と会うための装置のようなものである。神は通常直接この世界に表れるのでなく樹木や石などに憑りついて出現する。桜(さくら)も神のよりつく神聖な場所という意味がある。患者さんが発信器が近くにあって電波をかけられていると言ったり、受信機が埋め込まれていて電波を送られると言う言葉の意味を考えると、昔の人のこういう体験が天上界の神の憑りつく樹木や花という形で語られているのかもしれない。


 リンク集

 アット・ホームページ
ホームページ開設サービスです。
 @nifty
@niftyのトップページです。
 サクサク作成君
カンタンホームページ作成ツール。


HOME日本神話と精神医学臨床精神医学院内報につての意見募集都井メンタルクリニック案内@nifty院内報バックナンバー